Chromium版Edge でSOCKSプロキシをコマンドラインオプションで指定する SSH のダイナミックポートフォワーディングを使うと、SOCKSプロキシという、SSHサーバをHTTPプロキシのように使うことができます。 ブラウザでのWEBアクセス時の接続元がSSHサーバーになり、使用DNSサーバーもSSHサーバーで指定のものになります。 これにより、コロナ禍によるテレワークでも、会社に置いたSSHサーバー経由で… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
電波強度を表すヒートマップを作成して無線LANルータを置く位置を考えた マンション内の無線LANの電波状況を調べてみました。 電波状況測定は、Androidスマホで 「Wi-Fiミレル」 を使用しました。 場所ごとに電波強度を計測して、下の図のような電波強度を表すヒートマップを作成できます。 緑色が電波の強い箇所、赤色が弱い箇所です。 なお、以降のヒートマップの図で、赤い矢印の根… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
2020年にリリースされるChrome、Chromium版Edge のWEBサーバーの設定で注意が必要な変更点 2020年内の Chrome、Chromium版Edge のリリースにおける、WEBサーバーの設定に注意が必要そうな変更点です。 なるべく一次情報のリンクを記載しました。 なお、下記日付は日本時間ではありません。日本語版のリリース日はずれる可能性があります。 2020/7/15 ブラウザ:Chrome84 TLS1… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月24日 続きを読むread more
Chrome、chromiumブラウザのリリーススケジュール リリーススケジュールを次のページで確認できます Chromeのリリーススケジュール https://www.chromestatus.com/features/schedule chromiumのリリーススケジュール https://chromiumdash.appspot.com/schedule Micro… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
ブラウザでアクセス時に「情報は完全には保護されていません」「情報はセキュリティで保護されていません」と出る場合 Chromeブラウザや Edge でネットしている際に、下の画像のように「情報は完全には保護されていません」(Chrome)、「情報はセキュリティで保護されていません」(Edge)と出た場合、これはサーバーの問題で、お使いのPCやブラウザの問題ではありません。 先週リリースされた Microsoft Edge … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月21日 続きを読むread more
MTUを確認できるWEBページ 次の記事で設定した MTU について、設定された MTU の値を簡単に確認する方法です。 フレッツ 光ネクストのMTU を 1454 に設定する: パソコン鳥のブログ VPN接続が不安定な場合 MTU を調節する: パソコン鳥のブログ OpenVPNで通信が遅い場合: パソコン鳥のブログ VPN(L2TP/IPsec)サーバ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月11日 続きを読むread more
郵便追跡サービスにアクセス時にChromeブラウザのURLバーに警告マークが出る 日本郵便の郵便追跡サービス(https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/)にChromeブラウザでアクセスすると、URLバーに (i) の警告マークが出ます。 クリックすると、「このサイトへの接続は完全には保護されていません」と出ます。 警告は出ますが、あやしいペー… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月08日 続きを読むread more
J:COMのルータ HG100R-02JG の無線LANは不安定 自宅のインターネット接続環境を J:COM に変えましたが、設置されるルータで無線LANを使おうとしても、不安定です。 LANケーブルでの有線接続では問題ないので、無線LANの機能の問題のようです。 J:COMのルータは HUMAX の HG100R-02JG でしたが、WiFi接続が切れたり、通信できなくなってWiFiをいった… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月26日 続きを読むread more
インターネット接続環境を変えたら Gmailでメール受信できなくなった場合の対処方法 自宅のインターネット接続環境を J:COM に変えたら、Gmailの受信でエラーが出て、メール受信できないようになりました。 受信の際、メーラーで Web login required: https://support.google.com/mail/answer/78754 のようなエラー表示がでます。 これは、通常接… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月24日 続きを読むread more
ChromeブラウザでSOCKSプロキシ設定を起動オプションで指定する SSH のダイナミックポートフォワーディングを使うと、SSHサーバをHTTPプロキシのように使えます。 ダイナミックポートフォワーディングは便利: パソコン鳥のブログ WEBアクセス時の接続元がSSHサーバーになるので、会社に置いたSSHサーバー経由で、コロナ禍によるテレワークでも社内WEBを参照できます。 このSOCKS… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月29日 続きを読むread more
フレッツ 光ネクストのMTU を 1454 に設定する フレッツ 光ネクストのMTU は 1,454バイトです。 NTT東日本:IP通信網サービスのインタフェース -フレッツシリーズ- の p.17 NTT西日本:「フレッツ 光ネクスト」を利用する際のMTU値はいくつに設定すべきですか。 | よくあるご質問|フレッツ光公式|NTT西日本 しかし、Windows10 の MTUサ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月01日 続きを読むread more
Webメールシステム Rainloop の Ubuntu での設定 WEBメールシステム Rainloop の Ubuntu での設定です。 PCやスマホから利用可能です。 PCからのアクセス時: スマホからのアクセス時: インストール(管理者の作業) 以下、root での作業です。 apache をインストールします。 apt install apac… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
Selenium でgoogleログイン 下記の記事で紹介した Selenium でgoogleログインする場合です。 ブラウザ操作を自動化する Selenium を Python から使う場合のメモ パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ headlessモードかどうかで、googleログイン画面の要素が異なるようです。 ログインIDの入力箇所が、headless… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月26日 続きを読むread more
解決法その2:Chromeブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に"一時停止中"と表示される Google Chrome ブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に "一時停止中" と表示される現象、以前発生して解決済みだったのですが、また発生しました・・ 下記記事で、ユーザプロファイルの削除で解決しました。 ただ、ユーザプロファイルの削除では、拡張機能の設定などが失われてしまいます。 そこで、現在の設定… トラックバック:1 コメント:0 2018年12月08日 続きを読むread more
さくらのレンタルサーバでLet's Encryptの設定が失敗する場合 さくらのレンタルサーバでは、無料ダイナミックDNS(DDNS)サービスで取得したドメイン(サブドメイン)用に、無料SSL(Let's Encrypt)の設定ができます。 これで https://で始まるアドレスでアクセスできるようになりますが、この無料SSL(Let's Encrypt)の設定が、失敗する場合の対処についてです。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
スマホで「安全な接続を確立できませんでした」と出る場合 最近、本ブログの次の記事のアクセス数が上がっています。 アクセス解析では、Android4.3以前の端末からが多いようです。 HTTPSページでエラーが出る場合はブラウザがTLS 1.2に対応しているか確認する パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ 上記は、スマホのブラウザで、「接続エラー:安全な接続を確立できませんでした」… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月25日 続きを読むread more
解決!Chrome ブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に "一時停止中" と表示される 以下の記事の Google Chrome ブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に "一時停止中" と表示されるようになっていた件、解決しました。 ユーザプロファイルの削除が必要でした・・ Chrome ブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に "一時停止中" と表示される パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ … トラックバック:3 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
Chromeブラウザのアップデートの確認が失敗する場合 Chromeブラウザで、メニューから "ヘルプ"- "Google Chrome について" を選択した場合に、ユーザーアカウント制御が出てOKを押すと、下の画像のように、「更新の確認中にエラーが発生しました: 更新チェックを起動できませんでした(エラー コード 3: 0x80070057 -- system level)。」と出るよう… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月20日 続きを読むread more
Chrome 70 で「Chrome へのログインを許可する」をオフにできない場合 Chrome 69 で、Gmail等のGoogleサービスと連動して、ブラウザ Chrome へのサインイン・サインアウトも行われるようになっていましたが、Chrome 70 で連動しないように対応がされました。 [設定] から[詳細設定] を開き、"プライバシーとセキュリティ" で、[Chrome へのログインを許可する] をオ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月17日 続きを読むread more
Chromeでリンク切れページの過去の内容を表示させる拡張機能 Google Chrome ブラウザで、ページがリンク切れだった場合に、そのページの過去の内容を見ることが出来る、拡張機能「Wayback Machine」です。 次の個所からインストールします。 https://chrome.google.com/webstore/detail/wayback-machine/fpnmgd… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月13日 続きを読むread more
UbuntuからWindowsへリモートデスクトップする(パッケージインストール不要) UbuntuからWindowsへリモートデスクトップするツールに xfreerdp があります。 この xfreerdp を、root権限が必要なパッケージインストールでインストールせずとも、使う方法です。 下記ページから、該当する Ubuntu のバージョンと、amd64 または i386 の個所をクリックします。 Ubun… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月10日 続きを読むread more
パスワード流出をチェックする Mozilla のWEBサービス Firefox をリリースしている Mpzilla が、パスワード流出をチェックするWEBサービス「Firefox Monitor 」を公開しました。 https://monitor.firefox.com/ アクセス後、メールアドレスを入力して「Scan」ボタンを押します。 問題が無ければ、「So far, so g… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月26日 続きを読むread more
Chrome ブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に "一時停止中" と表示される 2018.10.23 追記 本記事の設定は、Chrome70以降では無効です。 Chrome70以降でも問題が起こる場合は、ユーザプロファイルの削除(Chrome再インストール)で解決しました。 解決!Chrome ブラウザで、ブラウザ右上のユーザアイコンの個所に "一時停止中" と表示される パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ … トラックバック:2 コメント:2 2018年09月17日 続きを読むread more
「ローソンIDのパスワード再設定のお願い」メールが怪しそうに見えてしまう ローソンから「【ローソン】ローソンIDのパスワード再設定のお願い」と題されたメールがきました。 要旨は、不正アクセスの可能性があることから、会員全員のパスワードをリセットしたので、再設定して欲しい、とのこと。 さて、メールにあるパスワードの再設定用URLにアクセスすると・・・ アドレスバーに警告が。 クリックすると、「こ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月11日 続きを読むread more
ネットワークが不安定な環境でDNSをTCP接続して何とか通信する ネットワークが不安定な環境で、なんとかネット接続する為の緊急対処です。 DNSを UDP では無く、TCPで接続します。 パケットロストするような不安定なネットワーク環境では、DNSによる名前解決もうまくいかず、ブラウザでのネットアクセス等への影響は甚大です。 DNS は通常、高速性を持つUDPプロトコルで通信しますが、再… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月31日 続きを読むread more
モバイルホットスポットとインターネット接続の共有は共存できない インターネット接続の共有と、下記で紹介したモバイルホットスポットの機能は、同時に有効にできません。 Windows10ノートパソコンをOS標準機能で無線LANアクセスポイントにする パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ インターネット接続の共有では、下のダイアログでチェックを入れます。 この時、モバイルホ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月18日 続きを読むread more
タスクトレイアイコンがインターネットアクセス無しになる条件 下の画像のように、通知領域アイコンに黄色の!マークが付くと、インターネットアクセス無しであることを示します。 Windowsはどのような条件で、インターネットアクセスの有無を判断しているかが、不明でしたが、次のページにより、やっとわかりました。 インターネット接続性チェックが失敗する環境で Outlook 2… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月12日 続きを読むread more
アクセスの時間帯で表示するWEBページを動的に変える CGIページ アクセス時の時間帯によって、表示するWEBページを動的に変える CGI です。 これをWEBページに置いて、ブックマークして使っています。 下記コード中、sdata の中で、曜日、開始時間、終了時間、URL の順で記述します。 曜日が '' の場合は、毎日です。 #! /usr/bin/perl … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月22日 続きを読むread more
wget でリダイレクト先のファイルをダウンロードする wget でリダイレクト先のファイルをダウンロードするオプションが説明されていました。 --trust-server-names オプションを付ければいいんですね。 wgetでミラーサイトのファイルをダウンロードするオプション | 本日も乙 例えば、下記サイトで ffftp-2.00-64-eng.zip をダウンロー… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月04日 続きを読むread more
Fire TV (stick) リモコンのキーをPCから送る 事前に、Fire TV (stick) のメイン画面で [設定] - [端末] - [開発者オプション] の順に選択し、[ADBデバッグ] を有効にしておきます。 次に [設定] - [端末] - [バージョン情報] - [ネットワーク] で、表示された IPアドレスをメモします。 ここからは、 PC での作業です。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月31日 続きを読むread more