WSL で WindowsStoreからのインストールと同等のUbuntuイメージを手動でインストールする WSL で WindowsStore からインストールする場合と同等の、Ubuntuイメージを手動でインストールする方法です。 インストール先パスを指定したり、複数Ubuntuをインストールすることができます。 ただし、WindowsStoreからのインストールと異なり、スタートメニューにアイコンが作られず、コマンドラインで起動… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月30日 Windows Linux サーバ 続きを読むread more
CentOS6 の MySQL から CentOS7 の MariaDB へ移行 CentOS6.10 の MySQL5.1 から、CentOS7の MariaDB5.5 への移行です。 まるごと移行の場合は、mysqldump によるダンプではなく、/var/lib/mysql下をそのままコピーして移行できます。 (すでに CentOS7 で既存のデータベースが動作している場合は、ここでの操作はしないようにして… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月29日 Linux ソフトウェア サーバ 続きを読むread more
2000円のWiFi中継器で電波状況が劇的に良くなった 先日、下の記事でマンション内の無線LANの電波状況を調べてみましたが、WiFi中継器を使うことで、電波状況が悪かった部屋でも改善するか試しました。 電波強度を表すヒートマップを作成して無線LANルータを置く位置を考えた: パソコン鳥のブログ WiFi中継器を使うと、既設の無線LANのエリアを拡大できます。 説明動画がありま… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月27日 続きを読むread more
WSL の CentOS7 で MySQL をインストールする WSL で CentOS7 をインストールします。 下記記事の手順でインストールしてください。 WSL で CentOS を使う: パソコン鳥のブログ MySQLをインストールします。 CentOS 7 はデフォルトではyumのリポジトリにMySQLがないので、リポジトリを追加します https://dev.m… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月22日 サーバ Windows PC 続きを読むread more
特定の宛先だけ VPN経由で通信させる(PowerShellで設定) 通常VPN使用時はすべての通信がVPN経由で流れますが、特定の宛先だけ VPN経由で通信させる設定です。なお、Windowsでの設定です。 次の記事では route コマンドでの設定方法ですが、本記事では PowerShell上での設定方法です。 特定の宛先だけ VPN経由で通信させる 設定は、デフォルトで VPN経由で通… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月18日 Windows サーバ PC 続きを読むread more
電波強度を表すヒートマップを作成して無線LANルータを置く位置を考えた マンション内の無線LANの電波状況を調べてみました。 電波状況測定は、Androidスマホで 「Wi-Fiミレル」 を使用しました。 場所ごとに電波強度を計測して、下の図のような電波強度を表すヒートマップを作成できます。 緑色が電波の強い箇所、赤色が弱い箇所です。 なお、以降のヒートマップの図で、赤い矢印の根… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月15日 生活 インターネット 続きを読むread more
iptabels でのポート転送 Linux の iptabels でのポート転送です。 次のファイルに追記します。 /etc/sysctl.conf net.ipv4.ip_forward=1 次のように iptbales を実行します。 ここでは、TCPで 192.168.1.30:1234 への通信を 10.0.2.50:80 へ転送… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月08日 Linux サーバ PC 続きを読むread more
UbuntuでのVPN(L2TP/IPsec)サーバで、Linuxアカウントで認証する UbuntuのVPN(L2TP/IPsec)サーバで、Linuxアカウントで認証する方法です。 VPN(L2TP/IPsec)サーバの設定 VPN接続時の認証方式で PAP と CHAP がありますが、PAP を使用するようにします。 PAP では認証に PAM を使用でき、この PAM で VPNサーバ上の Linuxアカウ… 気持玉(0) コメント:0 2020年08月04日 サーバ Linux PC 続きを読むread more