Hyper-V と VirtualBox が共存できないんですけど・・ Hyper-V が有効になっている環境でも、VirtualBox 6.0以降だとVirtualBoxで仮想マシンを動作できるみたいなのですが、自分の環境では動作できません・・・ Windows10 Pro + VirtualBox のバージョンは 6.1.18 です。 「Oracle VM VirtualBox 6.0」が正式版… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月09日 続きを読むread more
Hyper-V でホストの起動・シャットダウンに連動して、ゲストの仮想マシンを起動・シャットダウンする Hyper-V でホストのWindowsの起動・シャットダウンに連動して、ゲストの仮想マシンを自動的に起動・シャットダウンさせる方法です。 Windows起動時に仮想マシンを自動的に起動する Hyper-Vマネージャで、仮想マシン名の上で右クリックし、設定 を選択します。 設定画面の左側のツリーで、”自動開始アクション” を選… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月03日 続きを読むread more
Google検索ツールオプションを画面左側に固定表示する Greasemonkeyスクリプト Fix Google… Google検索ツールの検索対象の言語と、検索期間のオプションをすぐに指定出来るようにサイドバーに表示する Greasemonkeyスクリプトを更新して Version:1.4.0 にしました。 Fix Google Search Options Fix Google Search Options を使うと、下の画像のよ… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月20日 続きを読むread more
WindowsUpdateで「ハードウェアがサポートされていません」となって失敗する WindowsUpdateで「ハードウェアがサポートされていません」となって失敗する場合についてです。 最近買ったPCで、Windowsを新規インストールした後の WindowsUpdateで発生しました。 2017年5月に公開された更新プログラムにより、そのバージョンのWindowsリリース時に存在していなかったC… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月18日 続きを読むread more
ターミナルにログイン時に、背景色を変える Linuxでターミナルにログイン時に、背景色を変えるには、.bashrc に次のように入れます。 #に続けてカラーコードを16進数で指定します。 .bashrc if [ -n "$SSH_TTY" ]; then echo -e "\033]11;#A00000\a" … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月10日 続きを読むread more
Linux でひかり電話にかかってきた電話番号を取得する(2021) ナンバーディスプレイに加入していると電話番号を表示できますが、同様にLinux で、ひかり電話にかかってきた電話番号を取得できます。 以下では Ubuntu での取得方法です。 なお、以前の記事でも紹介しましたが、使用するモジュールを最新のものにしているのと、一部設定方法が異なる箇所がありますので、本記事の設定の方を参照してくだ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
Windows10 でドライブ文字をパスに割り当てる Windows10 でドライブ文字をパスに割り当てる設定です。 DOSコマンドのsubstと同じことができます。 ここでの設定で、再起動後も割り当ては維持されます。 管理者権限のコマンドプロンプト/PowerShellで、次の書式で実行し、Windowsを再起動します。 ドライブレターに D や E といったドライブレタ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月05日 続きを読むread more
Linuxでディスク上の任意のディレクトリをRAMDISKに移し、システム終了時に変更をディスクへ反映させる folder2ram を使うと、ディスク上の任意のディレクトリの内容を RAMDISK にできます。 また、システム起動時・停止時に、自動的に RAMDISK の内容をディスクと同期してくれます。 https://github.com/bobafetthotmail/folder2ram 指定したディレクトリの内容は、fo… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
CentOS の yum で再起動が必要なパッケージを除外する CentOS の yum で、再起動が必要なパッケージを除外する方法です。 CentOS のパッケージアップデートで再起動が必要かチェックする方法で、パッケージアップデートで再起動が必要かチェックするコマンド needs-restarting を紹介しました。 この needs-restarting は、再起動が必要かのチェ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
えぇ~CentOS8のサポート期限が2029年5月から2021年12月になってしまった CentOS8が2021年末をもって終了とのこと。 サポート期限が2029年5月までの予定だったのに、2021年12月に終了になってしまうなんて・・ CentOSが開発方針を変更ーー「CentOS 8」は2021年終了、今後は「CentOS Stream」に注力 | OSDN Magazine CentOSは、サポート期間… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月12日 続きを読むread more
shはブレース展開できないので Ubuntu の cron で注意 先日の記事のブレース展開は、記事タイトルに bash とある通り bashだけで有効で、sh では無効ですが、そのために Ubuntu の cron で失敗しました。 bash でコマンドへ同じような引数を繰り返して指定する場合にブレース展開を使う: パソコン鳥のブログ bashだと、次のように書くと、 rsync… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月02日 続きを読むread more
bash でコマンドへ同じような引数を繰り返して指定する場合にブレース展開を使う bash にブレース展開というものがあって、コマンドへ同じような引数を繰り返して指定する場合に便利です。 ブレース展開: bashのブレース展開を使ってカンマ区切りリストを作る - 双六工場日誌 bashには、ブレース展開というブレース({}のカッコのこと)の中身を一定の法則で展開して、半角スペース区切りのリストにしてくれる機… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月27日 続きを読むread more
Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要かチェックする方法 Ubuntu のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要か確認するコマンドについてです。 システム再起動の要否は、/var/run/reboot-required で確認します。 サービス再起動/プロセス再起動が必要な場合は、checkrestart コマンドで確認できます。 /var/run/reboot… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月18日 続きを読むread more
CentOS のパッケージアップデートで再起動が必要かチェックする方法 CentOS のパッケージアップデート実行で、システムの再起動が必要か確認するコマンドについて。 yum update / dnf upgrade 後に needs-restarting を実行します。 (needs-restartingコマンドは yum-utilsパッケージのインストールで入ります) needs-re… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月16日 続きを読むread more
CentOS で firewalld の代わりに iptables を使う iptables をインストールします。 yum install iptables-services 既存の firewalld を止め、iptables が起動されるようにします。 systemctl stop firewalld systemctl disable firewalld systemc… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月07日 続きを読むread more
/run/user/$UIDディレクトリはいつ作られるか Ubuntu で /run/user/$UID($UIDはユーザーID )ディレクトリがありますが、これはユーザーがログインした際に作られます。 (正確には、PAM の pam_systemd によって、初回ユーザーセッション開始時に作られます) その為、ユーザーログイン前に cron を実行する際は、/run/user/$UI… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
CentOS8 の dnf でセキュリティに関するパッケージの更新のみ行う CentOS8 の dnf コマンドにはセキュリティに関するパッケージのみ対象とする --security オプションがありますが、CentOS ではセキュリティアップデート用のリポジトリが公開されていない為、デフォルトでは機能しません。 そこで、--security を機能させる為の設定について説明します。 セキュリティアップ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
opensslコマンドで暗号化 SSL/TLSのバージョンを指定して SMTPサーバーの接続を確認する 暗号化 SSL/TLSのバージョンを指定して SMTPサーバーの接続を確認する方法です 次のようにして、SSL/TLSのバージョンを指定します。 openssl s_client -starttls smtp -crlf -connect メールサーバ名:587 -ssl3 openssl s_client -star… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月31日 続きを読むread more
CentOS/Ubuntu でスワップ領域としてファイルを使用する スワップ領域を大きくしたい場合に、スワップパーティションを切りなおさずに、ファイルをスワップ領域として使用する方法です。 スワップ領域をファイルとして用意します。 以下の例では、1024 x 1048576 Bytes = 1GBytes のファイルを用意しています。 dd if=/dev/zero of=/sw… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more
CentOS の Postfix で Postgrey による迷惑メール対策 CentOS の Postfix でグレイリスティングを有効にする Postgrey の設定方法です。 グレイリスティングにより迷惑メール対策が行えます。 参考:Greylisting方式による迷惑メール対策|電子メール | 岐阜大学情報館 またここでは、グレイリスティングで迷惑メール対策する対象に、迷惑メールの送信元… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月26日 続きを読むread more
CentOS8 を VPNサーバー&Sambaサーバーにして、VPN越しにSamba(共有フォルダ)にアクセスする CentOS8 を VPNサーバー&Sambaサーバーにして、WindowsPCから VPN越しにSamba(共有フォルダ)にアクセスさせる方法です。 VPNサーバーは、以下記事で設定済みを想定しています。 CentOS8でVPN(L2TP/IPsec)サーバの設定(strongswan使用): パソコン鳥のブログ 今… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月22日 続きを読むread more
CentOS8でVPN(L2TP/IPsec)サーバの設定(strongswan使用) CentOS8でのVPN(L2TP/IPsec)サーバの構築方法です。 CentOS7については、次の記事の方をご覧ください。 VPN(L2TP/IPsec)サーバの設定(strongswan使用): パソコン鳥のブログ CentOS8でも、上記記事の内容に従って設定していきます。 (CentOS6/7の場合に分かれ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月17日 続きを読むread more
CentOS8でlvをインストールする CentOS8 で lv を RPMパッケージでインストールする方法です。 (CentOS7も同じ手順でインストールできます) 次のコマンドを実行します。 curl -O http://ftp.riken.jp/Linux/dag/redhat/el6/en/x86_64/rpmforge/RPMS… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月12日 続きを読むread more
Ubuntu の VPN(L2TP/IPsec)で接続/切断したユーザーや接続元IPアドレスの確認方法 Ubuntu の VPN(L2TP/IPsec)で、ログからユーザのVPN接続/切断や、接続元IPアドレスを確認する方法です。 なお、VPNのユーザー認証は、Linuxアカウントで認証する設定になっていることが必要です。 UbuntuでのVPN(L2TP/IPsec)サーバで、Linuxアカウントで認証する: パソコン鳥のブログ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月04日 続きを読むread more
logwatch で VPN(strongswan )用の出力 CentOS で strongswan によるVPN(設定方法は こちらの記事) を運用している場合、logwatch での ログレポートでは、以下のように接続ログが Unmatched Entries として扱われます。 これを Strongswan の項目としてレポートされるようにする設定です。 -----------… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月27日 続きを読むread more
Chromium版Edge でSOCKSプロキシをコマンドラインオプションで指定する SSH のダイナミックポートフォワーディングを使うと、SOCKSプロキシという、SSHサーバをHTTPプロキシのように使うことができます。 ブラウザでのWEBアクセス時の接続元がSSHサーバーになり、使用DNSサーバーもSSHサーバーで指定のものになります。 これにより、コロナ禍によるテレワークでも、会社に置いたSSHサーバー経由で… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
curl でWEB上のファイルが更新されていたらダウンロードする ファイルをダウンロードするコマンド curl が、Windows10にも標準で実装されるようになりました。 この curl で、WEB上のファイルが更新されていたらダウンロードする書式です。 次のように実行します。 curl -z XXXXX -R -o XXXXX&n… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
CentOS7/Ubuntu ですぐ時刻合わせする CentOS7/Ubuntu で、すぐ時刻合わせする方法です。 CentOS7 の場合 ntpdate を実行します。 ntpdate ntp.nict.jp 次のような表示が出て、すぐに時刻同期されます。 15 Sep 10:45:30 ntpdate[18… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more
[Ubuntu] ファイアウォール ufw で海外からの接続をブロックする Ubuntu でファイアウォール ufw 使用時に、設定している許可/拒否のルールに影響を与えずに、海外からの接続をブロックする設定です。 記事タイトルは「ファイアウォール ufw で海外からの接続をブロックする」ですが、正確には、ufw から、ブロック用のファイアウォールiptablesのルールを実行します。 説明 ufw … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月09日 続きを読むread more
WSL の CentOS7 で MySQL をインストールする WSL で CentOS7 をインストールします。 下記記事の手順でインストールしてください。 WSL で CentOS を使う: パソコン鳥のブログ MySQLをインストールします。 CentOS 7 はデフォルトではyumのリポジトリにMySQLがないので、リポジトリを追加します https://dev.m… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月22日 続きを読むread more