タイトル | 日 時 |
---|---|
懐かしい! Windows3.1で使っていたファイルマネージャーが動作する
|
2018/04/13 19:58 |
スマホの写真や動画をパソコンに取り込む
|
2018/04/12 20:58 |
Windowsで起動時にメールする
|
2018/04/10 20:02 |
Windowsシャットダウン・起動時のログ
|
2018/04/05 20:51 |
pingの結果の「宛先ホストに到達できません」「要求がタイムアウトしました」の違い
Windowsでpingを実行し、結果が「宛先ホストに到達できません」「要求がタイムアウトしました」となることがあります。 何が違うのか、原因の調べ方です。 ...続きを見る |
2018/04/04 23:13 |
VPN(L2TP/IPsec)クライアントの設定(Windows/Androidスマホ)
|
2018/03/29 21:24 |
Windows7でBluetooth使用でリモートデスクトップ接続が動作を停止する場合
|
2018/03/18 13:47 |
SDカードが壊れるとデータは読めても書き込み出来ないことがある
|
2018/03/07 21:38 |
リモートデスクトップができなくなった!!緊急対処でフリーソフトを使用する
|
2018/03/04 23:53 |
WindowsUpdate時にディスプレイに映らなくなる?
時々、Windowsマシンを起動しても、ディスプレイに何も映らないことがある、とユーザから連絡があります。 電源ボタンを押してシャットダウン→起動、を何回かすると映るようにはなります。 ...続きを見る |
2018/02/20 22:10 |
無線LAN(Wi-Fi)の接続が 2.4GHz/5GHzどちらなのか調べる
無線LAN(Wi-Fi)が 2.4GHz/5GHzどちらで繋がっているか確認する方法です。 ...続きを見る |
2018/01/29 20:24 |
ノートパソコンでの有線・無線接続で有線を優先させる手軽な設定方法(Windows10)
|
2018/01/23 22:27 |
foobar2000でDLNA対応オーディオで聴く為の設定
|
2018/01/08 12:16 |
foobar2000で音楽再生の出力先切替ボタンを追加する
|
2017/12/28 22:20 |
SDカード用アイコン
|
2017/12/14 19:44 |
Bluetoothアダプタのドライバーインストールが失敗して機器が使えない
|
2017/12/10 13:08 |
USBメモリをWindowsとLinuxで使用していると、スキャンして修復しますか?と聞かれる
|
2017/12/06 21:31 |
LinuxのサウンドをリモートのWindowsマシンで鳴らす
LinuxのサウンドをリモートのWindowsマシンで鳴らす方法です。 PulseAudio を使用します。 ...続きを見る |
2017/11/28 23:18 |
暗号化して保存できるテキストエディタ EncryptPad
|
2017/11/20 19:49 |
Windows で Android7 のアプリを動かす(VirtualBox編)その3
|
2017/10/26 18:51 |
Windows で Android7 のアプリを動かす(VirtualBox編)その2
|
2017/10/25 22:29 |
Windows で Android7 のアプリを動かす(VirtualBox編)その1
|
2017/10/24 21:25 |
パッケージ管理システム Chocolatey でのマイクロソフト製SSHサーバのアップデート方法
パッケージ管理システム Chocolatey でインストールしたマイクロソフト製SSHサーバをアップデートする場合、次を実行します。 ...続きを見る |
2017/10/20 22:27 |
VirtualBox 上の Android で無線LAN を認識させる手順
|
2017/10/16 22:13 |
Windows10でリモートデスクトップ接続されたPCで指定条件の間はスリープにさせない
Windows10で Creators Update以降、スリープに入らなくなったので、下記記事の設定をしたら、今度は無操作が続いてもスリープになるようになってしまいました。 リモートデスクトップ中はスリープにならないことを期待しています。 ...続きを見る |
2017/10/12 20:53 |
PowerShell/バッチでリモートデスクトップの接続元IPアドレスを取得する
PowerShell/バッチでリモートデスクトップで接続元IPアドレスを取得する方法です。 管理者権限が無くてもOKです。 ...続きを見る |
2017/10/11 22:09 |
Windows10でも5インチフロッピードライブのアイコンがある
|
2017/10/02 21:59 |
プログラミング用フォント Ricty をWindowsで生成する(表示にずれが出ないようにもする)
|
2017/09/29 22:52 |
IE終了時のウィンドウの大きさが次回起動時に反映されない
|
2017/09/27 22:57 |
NASの共有フォルダへのアクセスでエラーが出る(WindowsとNASでユーザ名が異なる場合)
|
2017/09/21 22:00 |
ssh接続をネットワークドライブにできる win-sshfs の使い方
|
2017/09/12 20:23 |
Windows10でリモートデスクトップ接続されたPCがスリープにならない場合の対処
2017.10.12 補足 本記事の設定では、リモートデスクトップ中に無操作でもスリープに入るようになります。 指定プログラムの起動中など、条件を設定してスリープに入らせないようにする SleepTool というツールがありますので、必要な方は試してみて下さい。 Windows10でリモートデスクトップ接続されたPCで指定条件の間はスリープにさせない パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ ...続きを見る |
2017/09/10 23:05 |
Slack でフォントが明朝体になってしまったら
なぜか Slack (https://slack.com/)で表示が明朝体になってしまいました。 Slack の設定でフォントの指定個所は無いので、再インストールしたら、OKになりました。 ...続きを見る |
2017/09/07 21:21 |
ssh接続をWindowsのネットワークドライブとして扱えるソフト
|
2017/09/04 20:36 |
HDDのSMART情報の取得や自己診断を実施できるsmartmontools のWindows版
|
2017/08/27 22:13 |
PowerShellで表示するカスタムダイアログを手軽にデザインする
|
2017/08/23 21:40 |
PowerSellのエラー対処:多数の UI コンポーネントが必要としているため〜
PowerShell スクリプト実行で「呼び出しスレッドは、多数の UI コンポーネントが必要としているため、STA である必要があります。」とエラーが出る場合の対処です。 ...続きを見る |
2017/08/13 16:49 |
マウスが動かなくなった時にキーボードだけで操作する
Windows でマウスが動かなくなった時に、キーボードだけで操作する方法のメモです。 ...続きを見る |
2017/08/08 21:43 |
マイクロソフト製SSHサーバをパッケージ管理システムでインストールする
|
2017/07/26 20:24 |
PowerShellをバッチから管理者権限で動かす
|
2017/07/24 20:38 |
Windows10ノートパソコンをOS標準機能で無線LANアクセスポイントにする
|
2017/07/20 20:25 |
USBメモリや固定ドライブのアイコン変更方法
|
2017/07/18 21:05 |
EdgeでWEBのデザインを書き換えられるユーザスタイルシートを適用する
|
2017/07/08 21:44 |
EdgeでGreasemonkey/Tampermonkeyスクリプトを動かす
|
2017/07/06 21:04 |
バッチファイルからPowerScriptに乗り換える際のまとめ
バッチファイルで書いていた内容を、PowerShell で書く際はどのようになるか、その記述の違いについてです。 ...続きを見る |
2017/06/19 20:43 |
Windows10 の Creators Update で外された関連付けを手軽に再設定する
|
2017/06/16 22:59 |
バッチとPowershellスクリプトで値をやりとりする方法
バッチファイルから Powershellスクリプトを呼び出した際に、変数などの値をバッチとPowershell相互でやりとりする方法についてです。 ...続きを見る |
2017/06/08 20:58 |
バッチファイルでメッセージボックスを出す(その2)
|
2017/06/05 21:48 |
パソコンとスマホでファイルのやりとり(Google ドライブを経由する)
パソコンと(Android)スマホで、Google ドライブを経由してファイルのやりとりをする方法です。 ...続きを見る |
2017/05/30 22:32 |
バッチファイルでメッセージボックスを出す
|
2017/05/24 22:29 |
PuTTY で画面出力をログとしてファイル出力する
PuTTY で画面出力をログとしてファイル出力する設定です。 ...続きを見る |
2017/04/21 19:32 |
神Excel用に文字を1マスずつ分けるExcelシート
神Excelと呼ばれる、Excelのセルを方眼紙のように使ったものがあります。 文字を1マスに1文字ずつ記入させられたり、ろくなものではありません。 このようなシートを使う羽目になった際に、入力された文字列を1マスずつに分けるExcelシートです。 ...続きを見る |
2017/04/10 21:58 |
WinSCP で踏み台サーバを超えて接続する
WinSCP で踏み台サーバを経由して目的サーバに接続する方法です。 ...続きを見る |
2017/03/10 22:39 |
Windowsの標準機能でUSBメモリを暗号化して使用する
USBメモリの使用では、紛失による情報漏洩のリスクがつきまといます。 使用する際にパスワードが要求される暗号化USBメモリを運用すれば、リスクを回避できます。 そこで、Windows標準機能で利用でき、特別なソフトが必要ない、BitLocker To Go(以下 BitLocker)による暗号化USBメモリの利用方法を説明します。 ...続きを見る |
2017/01/19 22:12 |
Windowsでインターネット アクセスなし(IPアドレスを手動設定の場合)
Windows で下図のように、通知領域のネットワークのアイコンに黄色の!マークが付いて、インターネットにアクセスできない場合の対処です。 ...続きを見る |
2017/01/16 19:14 |
Windows で Android6.0 のアプリを動かす(VirtualBox編)その3
VirtualBox を利用して、Windows上で Android6.0 を動作させる方法です。 ウェブリブログの1記事の長さ制限のため、3回に分けて書きます。 ...続きを見る |
2016/12/22 19:46 |
Windows で Android6.0 のアプリを動かす(VirtualBox編)その2
VirtualBox を利用して、Windows上で Android6.0 を動作させる方法です。 ウェブリブログの1記事の長さ制限のため、3回に分けて書きます。 ...続きを見る |
2016/12/21 21:19 |
Windows で Android6.0 のアプリを動かす(VirtualBox編)その1
VirtualBox を利用して、Windows上で Android6.0 を動作させる方法です。 ウェブリブログの1記事の長さ制限のため、3回に分けて書きます。 ...続きを見る |
2016/12/20 22:30 |
踏み台サーバを超えてSSH接続(PuTTYの場合)
踏み台サーバを経由して、最終接続先サーバへSSHコマンドで接続する方法です。 ...続きを見る |
2016/12/16 20:44 |
Thunderbird でIMAP接続数を制限する
Thunderbird で IMAPメールを利用している場合、サーバのIMAP接続数の制限を超えると次のエラーが出ます。 ...続きを見る |
2016/12/13 22:29 |
WindowsでリモートのLinuxのGUIアプリを表示させる−Xサーバ VcXsrv
WindowsからLinuxを使用する為のソフト Xサーバです。 これまで、Xming(ここ)、Cygwin/X(こことここ)を紹介しました。 今回は、フリーソフトの VcXsrv です。Xming、Cygwin/X よりも性能が良かったです。 ...続きを見る |
2016/12/08 23:17 |
PDFを開く時のズーム設定を変更する
PDFを開く時のズーム設定を変更する方法です。 ...続きを見る |
2016/12/05 18:48 |
古いPCにデータを渡すためのCDの焼き方
古いPCにCDでファイルをコピーする必要がありました。 CDを焼く際、古いPCでも読めるようにするには、ファイル名の長さ等に注意が必要です。 そこで、古いPCでも読めるCDの作成方法です。 なお、Windows 以外に、Linux や MacOS にデータを渡す際も、この方法で焼けば、バージョンが古いOSでもOKです。 ...続きを見る |
2016/12/02 21:37 |
公開鍵認証による接続方法(WinSCPの場合)
WinSCP で公開鍵認証で接続する方法です。 ...続きを見る |
2016/11/25 20:32 |
WEBページの証明書がSHA-2証明書になっているかの確認方法
Windows では 2017年2月以降、SHA1証明書サイトへのSSL通信が接続拒否されます。 ...続きを見る |
2016/11/10 19:56 |
Windows7/8.1のセキュリティのみの更新プログラム
2016年10 月以降、Windows7/8.1ではセキュリティのみの更新プログラムが提供されるようになりました。 ...続きを見る |
2016/11/01 22:25 |
Windowsでsshコマンドを使用する方法(マイクロソフト製OpenSSH)
Windowsで マイクロソフト製OpenSSH の sshコマンドを利用する方法です。 ...続きを見る |
2016/10/27 19:55 |
マイクロソフト製OpenSSHでSSHサーバを設定する
マイクロソフト製の OpenSSHサーバ のインストール・設定方法についてです。 ...続きを見る |
2016/10/25 21:28 |
ドライブアイコン変更方法(Windows10)
Windows10で表示されるドライブアイコンを変更する方法です。 ...続きを見る |
2016/10/09 08:07 |
省電力モードの設定が原因でWindowsノートパソコンで無線LANやテザリング出来ないことがある
Windowsノートパソコンで無線LANにつながらなかったり、テザリング出来ない場合、「省電力モード」の設定が原因のことがあるようです。 この記事の対処で iPhone でテザリング出来なかった件が解決しました。 ...続きを見る |
2016/10/07 23:23 |
Adobe Reader のダウンロードリンク
Adobe Reader をダウンロードできるリンクです。 過去バージョンの入手や、オフラインインストール用ファイルの入手として利用できます。 以下Adobe公式サイトのものなので安全です。 ...続きを見る |
2016/10/04 22:17 |
Windows10でのインターネットエクスプローラの立ち上げ方
Windows10のデフォルトブラウザは Edge でして、インターネットエクスプローラではありません。 でも、WebアプリがEdgeで動作しなかったり、インターネットエクスプローラを使いたい場合はまだあります。 ...続きを見る |
2016/10/01 20:50 |
Windows7 で .NET Framework のインストールが終わらない場合
Windows7 で .NET Framework のインストールが終わらない場合、WindowsUpdate が完了していないかも知れません。 WindowsUpdate実行中は、.NET Framework のインストール処理が進まないようです。 ...続きを見る |
2016/09/26 22:27 |
Windows で bash や sshサーバを利用するインストールスクリプト更新版
下記記事で紹介した bash や sshサーバを利用する為のインストール用スクリプトを更新しました。 ...続きを見る |
2016/09/18 22:38 |
Windows用Xサーバ Cygwin/X インストールスクリプト更新版
下記記事で紹介した Windows用Xサーバ Cygwin/X のインストールファイルを更新しました。 ...続きを見る |
2016/09/18 22:24 |
インストール済みCygwinをアップデートする(更新版)
インストール済みのCygwinのアップデート方法です。 以前紹介した下の記事中の、アップデート用ファイルを更新しました。 ...続きを見る |
2016/09/18 21:58 |
Windows7での自動更新後に出た再起動を促すダイアログを放置していたら・・・
Windows7での WindowsUpdate自動更新後、「重要な更新プログラムのインストールを完了するためにコンピューターを再起動してください。」の画面が出ます。 これ、しばらく放置していたら、パソコンの動作が重くなりました。 ...続きを見る |
2016/09/16 22:39 |
ファイルを16進とASCII表示でダンプ(hexdumpコマンド)
ファイルを16進とASCII表示でダンプする Linuxコマンドにhexdumpコマンドがあります。 以下の記事で紹介した busybox を使うと、Windowsでも使えます。 ...続きを見る |
2016/09/02 20:05 |
Windows10で NAS やファイルサーバにアクセスできなくなった場合の対処
Windows10で NAS やファイルサーバにアクセスできなくなった場合、次のことを試してみて下さい。 ...続きを見る |
2016/08/26 19:55 |
Windows10 で telnet を使う方法
Windows10 で telnetコマンド を使用したい場合、標準では利用できません。 次の手順で利用できるようにします。 ...続きを見る |
2016/08/19 20:23 |
Windows7クリーンインストール時の WindowsUpdate時間短縮
Windows7クリーンインストール時の WindowsUpdate適用手順です。 以前紹介した下記記事の、クリーンインストール版になります。 ...続きを見る |
2016/08/02 23:25 |
Windows7でWindowsUpdateが終わらなかったり時間がかかる場合の対処
Windows7で Windows Update が「更新を確認しています」のまま終わらなかったり、時間がかかる場合の対処です。 2017.1.31追記 「手動適用が必要な更新プログラムの適用」にKB3172605 を追加しました ...続きを見る |
2016/07/17 10:18 |
送信と受信が色分けされたtelnetのように使えるソフト
telnetのように使えるWindowsのフリーソフト、TCP Commander の紹介です。 接続先への送信内容は赤色、受信内容は緑色で表示されるので、表示が分かりやすく便利です。 ...続きを見る |
2016/07/14 22:42 |
Windows用Xサーバ での日本語入力設定
Windows用Xサーバでリモートの Linuxアプリを使用時に、日本語入力できるようにする設定方法です。 Xサーバについては、次の記事を参照して下さい。 ...続きを見る |
2016/07/10 10:57 |
Windows10でノートパソコンを無線LANアクセスポイントにする
以前紹介した、ノートパソコンを無線LANのアクセスポイントにするフリーソフト Virtual Router は Windows10 でも動作します。 ...続きを見る |
2016/07/07 22:50 |
Windows10にアップグレードしたらメモリが少なくなった
Windows7からWindows10にアップグレードしたら、なんと、使えるメモリが少なくなってしまいました。 ...続きを見る |
2016/06/28 21:44 |
Acrobat Reader DCの邪魔な右側のパネルを出なくする
Acrobat Reader DCの邪魔な右側のパネルを出なくする設定箇所です。 下の画像の赤枠のところ、ツールパネルと言いますが、これを出なくします。 ...続きを見る |
2016/06/25 08:13 |
Windows7とは違った Windows10のシャットダウン
Windows10は「高速スタートアップ」と言う機能が搭載されています。 シャットダウン時にメモリの内容をファイルに保存し、次回起動時はそのファイルからメモリ内容を復元することで、OS起動が速くなります。 ...続きを見る |
2016/06/21 22:33 |
Windows10で WOL できなくなったので対処した
Windows10で WOL できなくなりました。 クリーンインストールでも、Windows7からWindows10へのアップグレードでもダメでした。 ネットワークアダプタが Realtek の場合は、次の対処でOKです。 ...続きを見る |
2016/06/19 11:14 |
Dropboxダウンロードでの日本語ファイル名の文字化けを回避する修正プログラム
Dropbox 上の複数のファイルをブラウザでダウンロードすると、zipファイルでダウンロードされます。 これを開くと、日本語ファイル名が文字化けしてしまいますが、回避できる修正プログラム KB2704299 がマイクロソフトから公開されていました。 ...続きを見る |
2016/06/15 20:22 |
WindowsでLinuxコマンドを使う − busybox
Linuxコマンドを1つのプログラムに詰め込んだ busybox というツールがあります。 Windows版には busybox-w32 があり、これを使うと WindowsでLinuxコマンドを使うことが出来ます。 ...続きを見る |
2016/06/13 22:26 |
仮想環境 VirtualBox でUSBを使う際の設定
VirtualBox で USB を使う際、VirtualBoxエクステンションパックの設定が必要です。 この設定をしておかないと、仮想マシン内では USB1.1 のみで、USB2.0 や USB3.0 は使用できません。 その為、USBメモリでの転送が遅くなったり、USB2.0 や USB3.0 対応機器のデバイスドライバのインストールで失敗したり、機器の使用自体が出来なくなります。 ...続きを見る |
2016/06/07 19:47 |
ルータの内側のネットワークプリンターに印刷できない場合
ルータの内側にあるネットワークプリンターに印刷できない場合の確認です。 ...続きを見る |
2016/05/31 21:11 |
PCの時刻同期の設定を行うコマンド(バッチファイル)用意しました
次の記事で紹介した、PCの時刻を正確に合わせる方法を行うコマンド(バッチファイル)を用意しました。 Windowsのデフォルト設定では、時間がよくずれるので使ってみてください。 ...続きを見る |
2016/05/22 12:10 |
バッチファイルを管理者権限で動作させる
バッチファイルの内容を、管理者権限で動作させる方法です。 ...続きを見る |
2016/05/19 18:55 |
VirtualBox でホストオンリーアダプターでもゲストからインターネットへ接続する
VirtualBox でホストオンリーアダプターでもゲストからインターネットへ接続できるようにする設定です。 ...続きを見る |
2016/05/13 22:48 |
PC-9801エミュレータでゲームをする
その昔、一世をふうびしたNECのPC-9801のソフトをWindows上で動作させるエミュレータの説明です。 昔Vectorの雑誌についていた(当時配布は雑誌が主流でした)98ゲームで遊びたくなったので、使ってみました。 ここでは、PC-9801のMS-DOS対応ソフトの動作方法を説明します。 ...続きを見る |
2016/05/05 10:45 |
Javaの更新時にAmazonアシスタントのインストールをさせない
Javaの更新時に、下の画像のように Amazonアシスタントのインストールの画面が出ますが、これを回避して不要なAmazonアシスタントをインストールさせないように出来ます。 ...続きを見る |
2016/04/24 23:23 |
無圧縮ZIPファイルの作成
ファイルが複数ある場合、ZIP形式で1ファイルに圧縮したりします。 ところが、デジカメ写真をZIP形式にしても、ファイルサイズはそれほど小さくなりません。 写真画像のJPEGファイルは画像を圧縮したものであり、更にZIP形式で圧縮してもサイズは余り小さくならないからです。 ...続きを見る |
2016/04/22 22:03 |
提供が終了してしまったソフトバンクユーテリティを手に入れる
SoftbankガラケーのデータをPCから読み書きできる、「ソフトバンクユーテリティ」が、2016年3月31日で提供終了になりました。 しかし、過去のページのスナップショットを保存しているインターネットアーカイブ(記事はこちら)を利用すれば、ダウンロードできます。 ...続きを見る |
2016/04/06 19:36 |
Windows10 のスタートメニューを Windows7風に変更する Classic Shell
Windows10 のスタートメニューを Windows7風に変更するフリーソフト「Classic Shell」です。 次のようになります。 ...続きを見る |
2016/04/03 13:52 |
「Windows10を入手する」通知を無効にする
タスクトレイに現れる 「Windows10を入手する」通知アイコン、押すとアップグレードを促す画面が現れ、ここで間違ってボタンを押すとアップグレードの手続きに進んでしまいます。 メーカー製パソコンでWindows10へのアップグレードに対応していない場合など、Windows10にすることは避けたい場合の無効化の方法です。 ...続きを見る |
2016/03/19 21:14 |
パワーポイントで使える人型アイコン
マイクロソフトのクリップアートに人型アイコンがありましたが、公開されなくなっています。 使い勝手が良かったのに残念です。 ...続きを見る |
2016/03/16 19:38 |
システムが重くなるので、カスタマーエクスペリエンス向上プログラムを無効化する
時々、Windows7で起動直後に動作が遅くなることがありました。 CPU使用率が高かったり、ディスクアクセスがしばらく続いたりします。 リソースモニターのCPUタブやディスクタブを確認してみると、原因は rundll32.exe や CompatTelRunnner.exe でした。 ...続きを見る |
2016/03/13 15:54 |
ブロードバンドルータのポート開放(ポートフォワーディング)の確認方法
ブロードバンドルータのポート開放(ポートフォワーディング)の確認方法です。 ポートフォワーディング先のサーバを実際につなげる前に、事前にルータが意図通りに動作するかを確認できます。 ...続きを見る |
2016/03/08 23:41 |
安全でないサイトを自動的にブロックする無料のサービス、ノートンコネクトセーフ
ノートンコネクトセーフは、安全でないサイトを自動的にブロックする無料のサービスです。 ブロックレベルが異なる次の3つのポリシーに応じた DNSサーバを指定することで利用できます。 ...続きを見る |
2016/02/22 22:11 |
Windows でキー入力が変になった
キーを押すとダイアログ画面がメニューが出たり、いつも大文字が入力されたりといった、キー入力が変になった場合は、固定キー機能が有効かも知れません。 ...続きを見る |
2016/02/16 19:35 |
Windows8 のノートパソコンで Bluetooth が有効にならない
ノートパソコンで Bluetoothマウスを使おうとしましたが、Bluetooth がオフになったまま、どうしても有効化出来ませんでした。 原因は、機内モードが有効になっていたためでした。 機内モードが有効だと、Wi-Fi、Bluetooth等のワイヤレス通信が無効化されます。 ...続きを見る |
2016/02/11 19:59 |
6種類のセキュリティソフトをパフォーマンスデータで比較してみました
セキュリティソフト6種類のパフォーマンスをデータにより比較してみました。 ウィルススキャンの時間やスキャンしたファイル数、パフォーマンスのデータを採取しました。 パフォーマンスはグラフで示します。 ...続きを見る |
2016/01/26 23:39 |
対処「現在サービスが実行されていないためWindowsUpdateで更新プログラムを確認できません」
今年になって3件目の、Windows Updateエラーの対処に関する記事です。 今回は、Windows7 で下記エラーになる場合の対処です。 ...続きを見る |
2016/01/23 19:18 |
WindowsUpdateがコード 8024402C でエラーになる場合
WindowsUpdateがコード 8024402C でエラーになりました。 原因はネットにつながっていない為でした。 ...続きを見る |
2016/01/20 20:06 |
WindowsUpdateが「更新プログラムを確認しています」のまま進まない
Windows7ですが、WindowsUpdateが「更新プログラムを確認しています」のまま進まない状態になっていました。 ファンがうなりをあげて、パソコンの動作が遅くなります。 タスクマネージャで確認すると、svchost がCPUパワーを消費していました。 ...続きを見る |
2016/01/02 22:30 |
フリーで使用できる RAMディスク2種類のベンチマーク
フリーで使用できる RAMディスク ImDisk と SoftPerfect RAM Disk のベンチマークです。 ...続きを見る |
2015/12/25 20:14 |
Windows で Android5.1 のアプリを動かす(VirtualBox編)
Windows で Android5.1 のアプリを動かす為の方法です。 ...続きを見る |
2015/12/20 09:52 |
Wi-Fi がエミュレートされている Androidエミュレータ Windroye
デフォルトで Wi-Fi がエミュレートされているAndroidエミュレータ Windroye です。 その他のAndroidエミュレータでは Wi-Fiがエミュレートされておらず、デフォルトで使えるのは知る限り Windroye だけのようです。 ...続きを見る |
2015/12/17 20:13 |
マウス・キーボード共有ツールSynergy のナイトリービルド版を使用する
1台のPCのマウス・キーボードで複数のPCを操作するアプリに Synergy があります。 以前は無料でしたが、現在は有料化されています。 この Synergy にはテスト目的で公開されたナイトリービルド版と呼ばれるものがあり、以下から取得できます。 ...続きを見る |
2015/12/12 21:17 |
VirtualBoxで動かすAndroidの画面を縦画面にする
VirtualBox で Android を動かす方法を以前下記の記事で紹介しましたが、画面は横画面でした。 この画面をスマホと同じ縦画面にしたり、任意の画面サイズにする方法です。 ...続きを見る |
2015/12/07 21:25 |
Android実機が無い場合でもPCでapkファイルを取得する
スマートフォン等の Android端末が無い場合でも、PCでアプリファイル(apk)を取得する方法です。 WindowsPC上に Android仮想マシンを準備し、そのAndroid仮想マシンから apkファイルを取得します。 ...続きを見る |
2015/11/09 18:52 |
Windows+VirtualBoxでインストール不要のAndroid Live CD を試す
VirtualBox 上で、インストール不要のAndroid Live CD を動作させるための設定です。 (VirtualBoxで)インストールして使用する場合は、こちらの記事を参照して下さい。 ...続きを見る |
2015/11/08 08:38 |
OpenSSH for Windowsプレリリース版
OpenSSH が Windows に移植されるそうですね。 OpenSSH for Windowsのプレリリース版が公開されているようです。 ...続きを見る |
2015/10/25 17:36 |
SSHポートフォワードGUIアプリ PortForwarder の最近のビルド版
SSHポートフォワード機能を実装したGUIアプリに PortForwarder がありますが、2007年を最後に更新が止まっていました。 ...続きを見る |
2015/10/18 21:44 |
VirtualBoxでアダプタータイプを準仮想化ネットワークにするとネットワーク性能が向上する
VirtualBoxで仮想マシンのネットワーク設定で、アダプタータイプを準仮想化ネットワークにするとネットワーク性能が10%ほど向上しました。 ...続きを見る |
2015/10/17 11:49 |
USBブート出来ないPCでUSBブートする
USBブート出来ないPCでUSBブートする方法、正確には「一旦CD/DVDブートさせて、それからUSBブートする」方法です。 ...続きを見る |
2015/10/08 22:58 |
Let's note はバッテリーが劣化しづらいのか?
ノートパソコンのバッテリーの情報を表示するソフトに Yuryu's Battery Information があります。 ...続きを見る |
2015/10/06 23:42 |
Windows で Android4.4のアプリを動かす(VirtualBox編)
以前 Windows で Android のアプリを動かす方法を紹介しました。 その後、Android4系の最新版 Adnroid4.4のISOイメージが公開されましたが、若干インストール方法が異なりますので、それについて説明します。 ...続きを見る |
2015/09/27 16:36 |
壊れたUSBメモリを初期化する
USBメモリがWindowsで認識されない場合や、下の画像のようにUSBメモリの認識している容量が少ない場合は、USBメモリを初期化してみましょう。 Windowsで認識されないUSBメモリはドライブレターが無く、下図のようにエクスプローラで表示もされませんが、そのようなUSBメモリでも初期化出来る手順を説明します。 ...続きを見る |
2015/09/24 22:16 |
ファイルを安全に消去する
以前ハードディスクやUSBメモリ等の中身をセキュアに消去する方法を紹介しました。 今回はフリーなファイルの削除ツールを2つ紹介します。 Windows上で削除したファイルは復元可能なので、セキュアに消去するには、このようなツールで削除します。 ...続きを見る |
2015/09/21 21:07 |
無線LANの周りの電波状況をグラフ表示できるフリーソフト Vistumbler
無線LANの周りの電波状況をグラフ表示できる Vistumbler の紹介です。 Windows用のフリーソフトです。 ...続きを見る |
2015/09/18 22:35 |
VirtualBoxでホストのシャットダウンにゲストのバーチャルマシンも連動させる
Oracle VM VirtualBox の運用で、ホストのWindowsのシャットダウンに連動して、ゲストのバーチャルマシンでもシャットダウン等の動作をさせたいことがあります。 これが出来ないと、VirtualBoxが異常終了して状態が「中断」になったり、ホストのWindowsのシャットダウンがブロックされたりしてしまいます。 ...続きを見る |
2015/09/16 22:29 |
周りの無線LANの電波状況を調べる inSSIDer のフリー版の頃のバージョンを手に入れる
下記で紹介した inSSIDer は、その後、無料版の inSSIDer HOME は無くなり、有料の inSSIDer Office のみとなっています。 ...続きを見る |
2015/09/08 20:33 |
USB3.0機器の使用で無線LANや無線マウス・キーボードに影響が出る
USB 3.0用 外付けHDDのノイズが2.4 GHz帯の無線LANの速度に影響するという記事を見つけたので、こちらでも試してみました。 結果、確かに影響していました。 ...続きを見る |
2015/09/06 18:39 |
メモリのチェック、メモリ診断ツールと Memtest どちらがいい?
メモリのチェックツールについて、Windows標準で付いてくるメモリ診断ツールと、フリーソフトMemtest どちらがいいか、職場の人に質問されました。 ...続きを見る |
2015/08/31 21:10 |
Windowsのファイル共有上で、Linuxからアクセス権などの情報消失無しにファイル操作する
Windows用のファイル共有で、Linuxからアクセス権などの情報消失無しにファイル操作する方法です。 NTFSやFATでフォーマットされたNAS製品や、Sambaサーバ上でも同様に出来ます。 ...続きを見る |
2015/08/27 20:18 |
Windows7のWindowsUpdateエラーの対処方法
WindowsUpdate が「更新プログラムを確認しています...」のまま終わらなかったり、何度やってもエラーになって完了しない場合の対処です。 こちらの環境ではエラーコード 80073712 が出ましたが、解決できました。その他のエラーでも同様にここでの手順を試してみて下さい。 ...続きを見る |
2015/08/25 19:50 |
VirtualBoxでゲストのシャットダウンとその完了を待つ
VirtualBoxでゲストのシャットダウンを行い、シャットダウンの完了を待つバッチファイルです。 ...続きを見る |
2015/08/21 22:08 |
プロセスの子プロセスをまとめてkillする方法(Windows版)
プロセスの子プロセスをまとめてkillする方法(Windows版)です。 Linux版は下記参照して下さい。 ...続きを見る |
2015/08/17 22:13 |
WindowsでCPU数などの情報を取得する
Coreinfo というマイクロソフト謹製のツールを使えば、CPUの情報を取得することが出来ます。 ...続きを見る |
2015/08/14 14:54 |
Excelで印刷する小学生の足し算練習用紙
せっかくのパソコンをネットや年賀状印刷だけに使うのでなく、子供の学習にも活用したいものです。 そこで、Excel で印刷する小学生の足し算練習に使える用紙を用意しました。 ...続きを見る |
2015/08/09 21:48 |
提供が終了してしまったドコモケータイdatalinkを手に入れる
以前、ガラケーのメールや電話帳、写真等のデータをパソコンに移せる無料のソフト、ドコモケータイdatalink(データリンク)を紹介しました。 ...続きを見る |
2015/08/04 22:39 |
Windows7のバグで、削除されるべきファイルが残ったままだった
Cドライブの容量が少なくなったのでチェックしてみると、下の箇所にファイルが大量にありました。 ...続きを見る |
2015/07/30 21:12 |
コマンドプロンプトからプログラムを管理者として実行する方法です。
コマンドプロンプトからプログラムを管理者として実行する方法です。 プログラムを右クリックして「管理者として実行」と同等のことが行え、管理者パスワードを入力する必要が無く、管理者名が administrator以外でも動作可能です。 ...続きを見る |
2015/07/26 16:17 |
バージョンアップ:グーグルマップで高速道路を緑色にするFirefoxアドオン
こちらの記事でも言いましたが、高速道路を緑色で表示していたGoogleマップのページが無くなってしまいました。 しかし、やはり高速道路は緑色がいいので、以前公開していた、高速道路を緑色にするFirefoxアドオン「グーグルマップ高速道路緑化計画」をバージョンアップしました。 ...続きを見る |
2015/07/16 18:46 |
バッチファイルの存在するディレクトリにCDする
バッチファイルの存在するディレクトリに CD したい場合です。 下記でOKです。 ...続きを見る |
2015/07/15 18:55 |
javascript で画像サイズの取得に失敗する場合
javascript である画像のサイズを取得する場合、次のようなコードがよく説明されています。 imgタグで指定されたwidth,height ではなく、画像自体のwidth,heightが取得できますが、これ、取得に失敗することがあります。 ...続きを見る |
2015/07/12 23:13 |
外部から社内や自宅内のパソコンをリモートデスクトップで操作
外部から社内や自宅内のパソコンをリモートデスクトップで操作する方法の説明です。 ...続きを見る |
2015/07/08 18:41 |
Windowsでsshコマンドを使用する方法
Windowsで Openssh の ssh、scpコマンドを利用する方法です。 ...続きを見る |
2015/07/07 19:34 |
ルータ内にアクセスする際に便利なリモートポートフォワーディング
ローカルポートフォワーディング、ダイナミックポートフォワーディングに続いて、SSHのリモートポートフォワーディングについてです。 ...続きを見る |
2015/07/02 19:44 |
Windowsのバッチファイルやコマンドプロンプトでダウンロードする方法
Windowsのバッチファイルやコマンドプロンプトでダウンロードする方法2通りです。 ...続きを見る |
2015/06/08 21:24 |
Windowsのパッケージ管理 Chocolatey で日本語版アプリはインストールされるのか?
Linux の yum や aptコマンドのように、Windowsでパッケージ管理できる Chocolatey というソフトがあります。 ...続きを見る |
2015/06/04 20:16 |
二次元画像や写真をきれいに拡大するソフトを比較
最近、waifu2x というソフトウェアでが話題になっています。 二次元画像のJPEGノイズを取り除くソフトウェアで、最新鋭の人工知能技術 Deep Convolutional Neural Networks を使って開発されているとのことで、使用すると画像を非常にきれいに拡大できます。 ...続きを見る |
2015/06/01 22:23 |
ポートフォワーディング機能だけを使用するために PuTTYターミナルでコマンドを受け付けさせない
ポートフォワーディング機能だけを使用するために PuTTYターミナルでコマンドを受け付けさせない為の設定方法です。 ...続きを見る |
2015/05/30 19:55 |
パスワード付zipファイルを暗号化形式AES-256で作成する
2016.7.14 記事訂正 記事中で、AES-256形式の暗号化zipは、Windows標準の機能で解凍できると記載していましたが、ファイル一覧が参照できるだけで、解凍はできません。 ここにお詫びして訂正いたします。 ...続きを見る |
2015/05/27 21:37 |
Excelで印刷した時に罫線が太いのを細くしたい
Excelで罫線を使った表を印刷すると、一番細い線でも印刷すると太いので、もっと細く印刷したいことがあります。 罫線を実線では無く、破線で引いておくと、印刷した時に細い実線になります。 ...続きを見る |
2015/05/24 20:27 |
Tera Term での SSHポートフォワーディングの方法
Tera Term での SSHポートフォワーディングの方法です。 ポートフォワーディングについては、下の記事を参照して下さい。 ...続きを見る |
2015/05/21 19:50 |
Cygwin をアップデートしたら X クライアントが起動できなくなった
以前下記記事で紹介したXサーバ Cygwin/X ですが、 Cygwin をアップデートした後から、ターミナルで「Can't Open Display」 と表示され、X クライアントが起動できなくなりました。 2015年2月にバージョンアップした Cygwin/X 1.17.1 の仕様変更が原因のようです。 ...続きを見る |
2015/04/18 13:32 |
ネットワークドライブが起動の度に切断されている場合の対処
ネットワークドライブが起動の度に切断されていて、エクスプローラで下の図のようになっている場合の対処です。 ...続きを見る |
2015/04/14 22:37 |
コマンドでファイル共有のネットワークドライブを作成・削除する
Windowsファイルサーバに接続しようとしても、エクスプローラのネットワークの一覧に出てこなかったりして、アクセス出来ないことがあります。 原因究明はともかく、先にファイル共有を使用したい場合の対処です。 ...続きを見る |
2015/04/08 22:27 |
OpenVPNで ID/パスワード認証する為のクライアントの設定方法
下記記事で説明したOpenVPNサーバへ、Windowsから接続するクライアントソフト vpnux Client と OpenVPN の設定方法を紹介します。 ...続きを見る |
2015/04/05 23:37 |
Windows7でネット接続できるのに、無線LANの通知領域アイコンに黄色の!マークが付く
Windows7でネット接続できているのにも関わらず、下図のように無線LANの通知領域アイコンに黄色の!マークが付くことが時々ありました。 ...続きを見る |
2015/03/26 12:10 |
Windows で使用できるフリーの Perl実行環境 Strawberry Perl
Windows で使用できるフリーの Perl実行環境、Strawberry Perl です。 Strawberry Perl のサイトのイチゴの画像の下あたりに、「“When I’m on Windows, I use Strawberry Perl” ― Larry Wall」と書いてあり、Perlの開発者ラリー・ウォールも Strawberry Perl を使用しているようです。 ...続きを見る |
2015/03/02 22:54 |
Dropbox のダウンロードでの日本語ファイル名の文字化け回避
Dropbox 上の複数のファイルをブラウザでダウンロードすると、zipファイルでダウンロードされます。 これを開くと、日本語ファイル名が下図のように文字化けしてしまいます。 場合によってはファイル名と拡張子がつながって、拡張子無しのファイルとして認識されてしまい、Windows上でファイルを開くことも出来なくなります。 ...続きを見る |
2015/02/28 18:36 |
バッチファイルの実行環境をチェックする
バッチファイルがどのような環境で実行されているかチェックする方法です。 「管理者として実行されているかのチェック」と「32bitOSか 64bitOSかを判別する」の2つです。 ...続きを見る |
2015/02/18 22:27 |
MTUの変更やTCP/IPタスクオフロード無効化でネットワークは高速化されるか実験しました
MTUとは、パケットが分割されずに一度に送信できるパケットサイズです。 ネットワーク内の機器などの通信環境に依存し、MTUを上回るパケットは、サイズがMTUで分割されて転送されます。 従って、PCが送信するパケットサイズをネットワークのMTU値にするのが一番転送効率が良いことになります。 ...続きを見る |
2015/02/16 21:38 |
コマンドプロンプトを手早く管理者権限で実行する方法
コマンドプロンプトを管理者権限で実行する場合、スタートメニューの「コマンドプロンプト」 の上で右クリックして「管理者として実行」を選ぶ方法以外にも方法があります。 ...続きを見る |
2015/02/14 16:03 |
ノートパソコンを無線LANアクセスポイントにする
ノートパソコンを無線LANのアクセスポイントにするフリーソフト Virtual Router の紹介です。 テザリングやモバイルルータのような機能をパソコンで実現できます。 ...続きを見る |
2015/02/05 22:56 |
PCの時刻を正確に合わせる3通りの設定方法
PCの時刻を正確に合わせる際、Windowsのデフォルトでは、時計を合わせる基準となる時刻サーバの指定が1つしかできず、また時刻を合わせるタイミングが1週間に一度と長くなっています。 また指定できるサーバが1つの場合、下記のようにエラーも時々発生し、時計がずれやすいようです。 そこで、時刻同期を行う間隔の変更方法も含めて、3通りの設定方法を紹介します。 ...続きを見る |
2015/02/02 19:43 |
ownCloud で「サーバーは最終チャンクを認識しません」とエラーが出る場合
下記で紹介した ownCloud で「サーバーは最終チャンクを認識しません」とエラーが出て、ファイルの同期に失敗する場合の対処です。 ...続きを見る |
2015/01/20 20:00 |
マイクロソフトの3つのセキュリティツールの違い
マイクロソフトの3つのセキュリティツール Windows Defender、悪意のあるソフトウェアの削除ツール、Microsoft Security Essentials の違いについてです。 ...続きを見る |
2015/01/17 22:44 |
tar形式のファイルを解凍するとハードリンク・シンボリックリンクを含むファイルがサイズ0になる
Windows で tar形式のファイルを解凍した場合、アーカイブ元がハードリンク・シンボリックリンクだったファイルは、サイズ0で展開されることがあります。 ...続きを見る |
2014/12/20 21:27 |
Cygwinのアップデート
インストール済みのCygwinのアップデート方法です。 ...続きを見る |
2014/12/16 23:19 |
デジカメやビデオカメラを接続した時のアイコンを作成する
デジカメやビデオカメラをパソコンに接続した時に、下の画像のようにデジカメやビデオカメラのアイコンを表示させると、わかりやすいです。 ...続きを見る |
2014/12/07 21:41 |
パソコンの電源オンの後にビープ音が鳴ってシステムが立ち上がらない
パソコンの電源オンの後に、Windowsが立ち上がらずに ピツ や ピー の音の組み合わせが鳴ることがあります。 これはメモリエラーやグラフィックカードの不良でシステムが起動できない場合に、音でその症状を示しています。 ...続きを見る |
2014/12/06 19:02 |
Windows用Xサーバ Cygwin/X
Cygwin の Xサーバを簡単に利用できるように、ダウンロードと設定を自動で行うインストールスクリプトと、性能測定です。 ...続きを見る |
2014/12/01 19:49 |
ドライブアイコン変更方法
Windowsで表示されるドライブアイコンを変更する方法です。 下の画像のように変更できます。 ここでは D、K、I、Rドライブが変更されています。 ...続きを見る |
2014/11/21 23:22 |
Windows で bash や sshサーバを利用する
Windows で bash や sshサーバを利用する為のインストール用スクリプトです。 2016.9.18 インストールスクリプトを更新、アップデート方法について追記しました ...続きを見る |
2014/11/06 20:51 |
書き順の数字が付いた無料フォント
書く順番の数字が付いた無料フォントです。 下の画像のように、フォントに書き順を示す数字が付いています。 ...続きを見る |
2014/10/31 21:08 |
SSLv3 に関する脆弱性(POODLE 攻撃)への対処
SSLv3 に関する脆弱性(POODLE 攻撃)に対する、ブラウザ、Java、サーバの対処方法です。 ...続きを見る |
2014/10/27 23:00 |
ドライブレターを割り当てた共有ドライブが原因でエクスプローラが時々固まる
パソコン鳥のあるPCで、エクスプローラやアプリのファイルを開くダイアログで、時々フリーズするようになっていました。 フリーズはしばらくの間だけなのですが、いつの間にかフリーズしていて、何が原因かが不明でした。 ...続きを見る |
2014/10/26 17:43 |
ノートパソコンでの有線・無線接続で有線を優先させる手軽な設定方法
Windowsが搭載されたノートパソコンでは、一般的にWi-Fi等の無線や、LANケーブルでの有線接続の両方が使えます。 有線の方がスピードが速いので、LANケーブルを繋げた時は有線の方でネットに接続したいのですが、無線の方でネットに接続してしまうことがあります。 ...続きを見る |
2014/10/23 23:00 |
Firefox で GoogleMapの地名等の文字がぼやける場合
最近 GoogleMapの地名等の文字がぼやけると思っていましたが、Firefoxのページの拡大縮小機能が原因でした。 ...続きを見る |
2014/10/21 22:46 |
Windows が起動していない状態でスキャンする Windows Defender Offline
ルートキットなど、悪意のあるソフトウェアや潜在的に望ましくないソフトウェアを Windows が起動していない状態でスキャンするツール、Windows Defender Offline の使い方について説明します。 ...続きを見る |
2014/10/18 10:16 |
USBメモリはいきなり抜いても大丈夫
パソコン鳥は、USBメモリや外付けハードディスクなどのリムーバブルメディアを抜くときは、タスクトレイの「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンから行っていました。 ...続きを見る |
2014/10/15 18:19 |
Windows で Linux のコマンドを使う Gow
Linux/Unix のコマンドを使うには Cygwin もあり、gccといった開発環境も揃うのですが、単にコマンドを使うだけの用途にはインストールや設定に手間がかかります。 ...続きを見る |
2014/09/23 16:20 |
ファン回転数やHDD/CPUの温度を監視する SpeedFan の設定と使い方
SpeedFan は Windows上で動作するフリーソフトで、次の画面のようにファンの回転数や、HDDやCPUの温度を表示できます。 また表示だけでは無く監視も出来、異常時にはポップアップ通知やメール通知を行うことが出来ます。 ...続きを見る |
2014/09/18 21:44 |
Windows/Linuxでの SSHポートフォワーディングの方法
リモートマシンにアクセスしたいけれど、ファイアウォール等で直接ローカルマシンからアクセス出来ない場合があります。 この場合、リモートマシンにアクセス出来るSSHサーバを経由することで、ローカルマシンから間接的にリモートマシンにアクセスする方法があります。 SSHポートフォワーディングと呼ばれるものです。 ...続きを見る |
2014/09/10 23:09 |
信じられないほど高速なファイル検索ツール Everything
ファイルを高速に検索するツール Everything を紹介します。 ...続きを見る |
2014/09/01 22:15 |
Excelで印刷する小学生の漢字練習用紙
せっかくのパソコンをネットや年賀状印刷だけに使うのでなく、子供の学習にも活用したいものです。 ...続きを見る |
2014/08/25 21:02 |
Dropboxのようなサービスを自前で運用できる ownCloud
Dropbox は便利ですが、サーバ上のファイルの暗号化に際し、暗号化キーはDropboxサービス側も保持しています。 これはファイルをアップロードしたユーザ以外に、Dropbox側でも暗号化解除できることを意味し、実際、下記のような記事も出ています。 ...続きを見る |
2014/08/10 21:26 |
Javaのインストール
Javaのインストール方法です。 ...続きを見る |
2014/08/07 18:41 |
ウイルス感染を防ぐためのUSBメモリの自動実行機能の無効化はもう不要
USBメモリからのウィルス感染経路として、Windows の自動実行機能によるものがありました。 ...続きを見る |
2014/08/04 20:06 |
台風の壁紙
台風の壁紙です。 1時間ごとに更新される気象衛星画像を Windows7デスクトップ壁紙にするテーマも紹介します。 ...続きを見る |
2014/08/01 19:12 |
「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました」のエラー
Windows Vista や Windows7 で、「User Profile Service サービスによるログオンの処理に失敗しました。ユーザー プロファイルを読み込めません」と表示されてログイン出来ない場合の対処です。 ...続きを見る |
2014/07/30 21:41 |
夏を涼しく過ごすための氷の壁紙
夏を涼しく過ごすための氷のデスクトップ壁紙です。 ...続きを見る |
2014/07/29 21:19 |
Xサーバ Xming でフォントが小さい場合
以前、下記で紹介した Xming ですが、デフォルトのフォントが小さい場合の設定です。 ...続きを見る |
2014/07/18 22:02 |
ドライブ文字が表示されなくなった場合に元に戻す方法
ある時、エクスプローラでドライブ文字が表示されなくなりました。 C: や D: のアルファベットの代わりに「レベルなしのボリューム」と表示されてしまうようになりました。 ...続きを見る |
2014/07/10 19:08 |
Googleカレンダーと同期できるスケジューラ
Windows用のGoogleカレンダーと同期できるスケジューラソフト FavGCalScheduler を紹介します。 ...続きを見る |
2014/07/06 10:58 |
機能的にアイコン整理が出来るデスクトップ壁紙
Windowsの壁紙はデスクトップを彩るだけではなく、使い方によっては実用的なアイコン整理にも使えます。 ...続きを見る |
2014/07/04 21:40 |
WinSCPの暗号化方式による転送速度の違い
以前紹介した WinSCP ですが、ただのファイルコピーを行うツールでは無く、暗号化通信によりセキュアに転送するツールです。 この WinSCP 、暗号化方式を変更すると転送速度が異なるようです。 ...続きを見る |
2014/07/02 20:17 |
40秒で使える!ブラウザ上で動くLinux
ブラウザ上で動作する Linuxエミュレータがあります。 下の画面のように、ブラウザ内で Linux のコンソールを使うことが出来ます。 ...続きを見る |
2014/07/01 19:31 |
FirefoxPortableを規定のブラウザにする
Firefoxのポータブル版がありますが、「規定のブラウザ」にしようとしても、うまく設定できません。 正しく Firefoxのポータブル版を起動できず、登録したブックマークが使えなかったりします。 ...続きを見る |
2014/06/20 21:01 |
VirtualBox上の CentOS へ ssh接続する
前回 VirtualBoxへの CentOSインストール方法と注意点 で、VirtualBox 上にインストールした CentOS へ、TeraTerm や PuTTY で sshする方法です。 ついでに WinSCP での接続方法もです。 ...続きを見る |
2014/06/19 21:01 |
VirtualBoxへの CentOSインストール方法と注意点
下記で紹介したVirtualBox へ、CentOSをインストールするための設定と注意点を説明します。 ...続きを見る |
2014/06/18 19:36 |
ブラウジング高速化のために速いDNSサーバを設定する
ブラウジングを高速化するには、速いDNSサーバを使うことが必要です。 ...続きを見る |
2014/06/11 22:23 |
Windows で Android のアプリを動かす(VirtualBox編 その3)
前回 までで、VirtualBox上の仮想PCに Android をインストールしました。 しかし、まだ日本語入力が出来ないので、今回は日本語入力の為の設定について説明します。 ...続きを見る |
2014/06/04 20:35 |
Windows で Android のアプリを動かす(VirtualBox編 その2)
前回の Windows で Android のアプリを動かす(VirtualBox編 その1) で VirtualBox の準備が出来ました。 ...続きを見る |
2014/06/03 20:33 |
Windows で Android のアプリを動かす(VirtualBox編 その1)
2015/9/27 Android4系の最新版 4.4に関する手順を公開しました。 Windows で Android4.4のアプリを動かす(VirtualBox編) パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ ...続きを見る |
2014/06/02 21:36 |
Windows上で Linux や Android を動かせる VirtualBox
VirtualBox は無料の仮想化ソフトウェアで、VirtualBox をインストールしたPC上に仮想PCを作成し、その仮想PC上で別のOSを実行することが出来ます。 ...続きを見る |
2014/05/29 21:39 |
Windows で kindle の書籍を読む方法
以前 WindowsでAndroidスマホのアプリを動かす方法として、WindowsでAndroidスマホのアプリを動かす でAndroidエミュレータ BlueStacks を紹介しました。 この BlueStacks、kindle も動作できますので、パソコン上で kindle書籍を読むことが出来ます。 そこで、ここではパソコン上で kindle書籍を読むための設定について説明します。 ...続きを見る |
2014/05/25 22:48 |
Windows8やリモートデスクトップ接続でシャットダウン/再起動する方法
リモートデスクトップで接続先のPCをシャットダウンしようとしてスタートボタンを押しても、普通「シャットダウン」の所が「ログオフ」に変わっていて、シャットダウンできません。 ...続きを見る |
2014/05/22 19:20 |
日本語入力できなくなった時の為に〜ブラウザで日本語入力できるページ
急に日本語入力ができなくなった時、解決方法をブラウザで探そうにも、日本語入力が出来ないと検索の為の入力ができません。 またはメールで助けを求めようにも、ローマ字でしか書くことが出来ません。 ...続きを見る |
2014/05/20 22:26 |
Windows Updateでのセキュリティ更新プログラムの配信日の一覧
セキュリティ更新プログラムが Windows Update で配信されるスケジュールは、日本では毎月第 2 火曜日の翌日となっています。 間違いをなくす為にも、xx月xx日といった日付でスケジュールを確認したいものですが、実はこの日付はマイクロソフトで公開しています。 以下のページで確認できます。 ...続きを見る |
2014/05/19 22:19 |
サポートが切れたWindowsXPでもIEのセキュリティパッチが公開
先日、リモートでコードが実行される可能性がある Internet Explorer の脆弱性が公開されました。 この脆弱性、先月サポートが切れたWindowsXP も対象でした。 ...続きを見る |
2014/05/02 20:05 |
WindowsXPのサポートが切れた日
ついに今日、WindowsXPのサポートが切れました。 ...続きを見る |
2014/04/09 23:25 |
ロジクールのワイヤレスキーボード・マウス
ロジクールのワイヤレスキーボード・マウスに Unifying 対応のものがあります。 ...続きを見る |
2014/04/06 20:56 |
Microsoft WORD バージョン1.1a と MS-DOS V1.1,2.0 のソースコード
先週3月25日に、マイクロソフトが WORD バージョン1.1a と MS-DOS V1.1,V2.0 のソースコードを公開しました。 ...続きを見る |
2014/04/02 23:48 |
2014年4月8日にWindows 7 のWindows XP モードもサポート終了
2014年4月8日にWindows XP のサポートが終了し、セキュリティ更新プログラムなどの提供が無くなります。 このサポート終了は、Windows 7 の Windows XP モードも同様です。 Microsoftの下記ページでも記載されています。 ...続きを見る |
2014/03/30 10:45 |
AutoPagerize for Greasemonkey 用のデータベースwedata が復活!!
AutoPagerize for Greasemonkey がページ継ぎ足しに関する情報を取得している wedata が長い間ダウンしていましたが、昨日復活したようです。 ...続きを見る |
2014/03/18 20:21 |
起動時に「APSDaemon.exe−システムエラー」のダイアログが表示される場合の対処
パソコンの起動時に下の画面のように「コンピュータに MSVCR80.dll がないため、プログラムを開始できません。」と出る場合の対処です。 ...続きを見る |
2014/02/25 19:39 |
ブルースクリーンの対処方法
STOP (ブルー スクリーン) エラーと呼ばれる、青い画面が出た時の対処です。 ...続きを見る |
2014/02/19 23:38 |
WindowsでAndroidスマホのアプリを動かす
WindowsでAndroidスマホのアプリを動かすエミュレータ、BlueStacks の紹介です。 以下はドラクエIの画面ですが、Windows上でAndroid用ドラクエが動作しています。 ...続きを見る |
2014/01/23 21:28 |
C言語で指定したURLのHTMLを取得
C言語で指定したURLのHTMLを取得するサンプルです。 Windows用です。ws2_32.lib をリンクして下さい。 ...続きを見る |
2014/01/18 23:03 |
Windows8 や Windows8.1 にスタートメニューを追加する Classic Shell
今年2014年4月19日に、以下の案内の通り、WindowsXPのサポートが終了します。 サポート終了で更新プログラムの提供が終了する為、セキュリティ上、WindowsXPを使い続けるのは非常に危険です。 ...続きを見る |
2014/01/11 12:26 |
AutoPagerize for Greasemonkey が最近動作しない件の対処
AutoPagerize for Greasemonkeyが最近動作しなくなっていますが、その対処です。 ...続きを見る |
2013/12/30 19:11 |
LinuxのディレクトリをWindowsのエクスプローラで操作する
以前、リモートのLinuxとWindows間でGUIでファイルコピーするツール WinSCP でWinSCPを紹介しました。 今回は、リモートのLinuxのディレクトリを、Windowsのドライブとして扱えるソフト SFTP Net Drive を紹介します。 Windowsのドライブとして扱うので、エクスプローラでファイル操作が可能です。 ...続きを見る |
2013/12/16 22:51 |
Microsoft Office のメニューを昔のOffice 2003以前のインタフェースにする
Office 2007から導入されたリボンインタフェースは、それまでのOfficeのメニュー操作と大幅に異なります。 Officeのメニューを Office 2003以前のスタイルにするフリーソフトを紹介します。 「企業の中でも無料でお使いいただけます。」とのことで、会社での利用も可能です。 ...続きを見る |
2013/12/03 22:54 |
手描きの絵をワード・エクセル・パワーポイントで使える図形にする(図形作成・取り込み)
紙に手書きで書いた絵をスキャナで取り込んだものや、ペイントソフトでフリーハンドで書いた絵を、ワード・エクセル・パワーポイントで使える図形にする方法です。 ...続きを見る |
2013/11/15 23:02 |
手描きの絵をワード・エクセル・パワーポイントで使える図形にする(準備)
紙に手書きで書いた絵をスキャナで取り込んだものや、ペイントソフトでフリーハンドで書いた絵を、ワード・エクセル・パワーポイントで使える図形にする方法です。 ...続きを見る |
2013/11/14 21:43 |
公開鍵認証による接続方法(PuTTYの場合)
Linuxのsshコマンドや Tera Term 、PuTTYで sshで接続する場合、パスワード認証よりも安全な公開鍵認証という接続方法があります。 前前回は Linuxのsshコマンドでの接続方法を、前回は Tera Termでの公開鍵認証での接続方法について説明しました。 今回は PuTTYでの公開鍵認証での接続方法について説明します。 ...続きを見る |
2013/11/05 20:49 |
PuTTY+Xmingで表示が遅い場合の対処
2015/5/9 修正 「Xディスプレイの場所」に行う設定を「127.0.0.1:0」から「localhost:0」に修正 IPv6が有効になっている場合、Xクライアントが起動できなかった為 ...続きを見る |
2013/11/02 08:07 |
公開鍵認証による接続方法(Tera Termの場合)
Linuxのsshコマンドや Tera Term 、PuTTYで sshで接続する場合、パスワード認証よりも安全な公開鍵認証という接続方法があります。 前回 は Linuxのsshコマンドでの接続方法を紹介しました。 今回は Tera Termでの公開鍵認証での接続方法について説明し、次回に PuTTYでの接続方法を説明します。 ...続きを見る |
2013/11/01 21:08 |
ターミナルエミュレーター PuTTY(日本語版)
WindowsからLinuxを使用する為のソフトについて、ターミナルエミュレーター PuTTY を紹介します。 こちらで紹介した Tera Term と同様、putty でも Linixの sshコマンドのように WindowsからLinux端末に接続出来ます。 ...続きを見る ブログ気持玉 0 / トラックバック 13 / コメント 0 |
2013/10/27 20:56 |
リモートのLinuxとWindows間でGUIでファイルコピーするツール WinSCP
リモートのLinuxとWindows間でエクスプローラのようなGUIでファイルコピーを行えるツール WinSCPの紹介です。 ...続きを見る |
2013/10/17 20:14 |
WindowsでリモートのLinuxのGUIアプリを表示させる−Xサーバ Xming
WindowsからLinuxを使用する為のソフトについて。今回はXサーバです。 Xサーバー を使用すると、リモートのLinuxのGUIアプリの画面をWindowsに表示できて便利です。 前回、ターミナルエミュレーターTera Termを紹介しましたが、Tera Term等のターミナルエミュレーターからコマンドでGUIアプリを実行すると、リモートのLinuxのGUIアプリの画面をWindowsに表示できます。 ...続きを見る |
2013/10/12 21:27 |
ターミナルエミュレーター Tera Term
WindowsからLinuxを使用する為のソフトについて。今回はターミナルエミュレーターです。 Tera TermはUTF-8の表示と、SSH/SSH2プロトコルに対応しており、Linixで sshコマンドで他ホストに接続するのと同様に、 Tera Term を使用することで WindowsからLinux端末に接続出来ます。 ...続きを見る |
2013/10/10 23:31 |
docomoの携帯電話のデータをパソコンへ移す方法
2015年8月4日 ドコモケータイdatalinkソフトの提供が終了してしまいました。 ドコモからのお知らせ : ドコモケータイdatalinkソフトの提供終了について | お知らせ | NTTドコモ ...続きを見る |
2013/09/28 23:57 |
SQLite を利用してすぐに始めるSQLの練習
SQLの練習をしようとすると、データベースのインストール・設定、データベースの作成、テーブルの作成、データの追加、の作業が必要で、手間がかかります。 そこで、インストール不要なSQLiteという軽量データベースを使って、SQLを実行する方法を紹介します。 またすぐにSQLの練習を始められるように、データ5000件の練習用データベースも用意しました。 ...続きを見る |
2013/09/21 20:54 |
C言語のファイル書き込み操作でディスクキャッシュを無効化する方法
C言語でのファイル書き込み操作でディスクキャッシュを無効化する方法です。 ...続きを見る |
2013/09/17 19:21 |
ウィルス対策ソフトがウィルスを見つけた時の挙動
ウィルス対策ソフトは実際にウィルスを見つけた時、どのような挙動になるのでしょうか? また、どんな時にウィルスを検出するのでしょうか? 調べてみました。 ...続きを見る |
2013/09/14 23:51 |
Officeが無いPCでも、Word/Excel/PowerPointのファイルを表示、印刷する方法
Microsoft Office がインストールされていないPCでも、Word/Excel/PowerPointのファイルを表示、印刷、コピーできる、フリーのビューワがあります。 マイクロソフトから公開されている、Word Viewer、Excel Viewer、PowerPoint Viewer です。 ...続きを見る |
2013/09/08 10:41 |
テスト用ウィルス EICAR
PCやサーバに設定されているウイルス対策ソフトは正常に機能しているでしょうか。 もしウィルスを検出した場合、それらのソフトはどのように反応するでしょうか。 ウィルスがダウンロードされただけで反応するのでしょうか、それとも実行された時に反応するのでしょうか。 ...続きを見る |
2013/08/16 22:02 |
opensslコマンドでメールサーバの動作確認
メールサーバを構築した後の動作確認について、telnetで行う方法を以前紹介ました。 telnetでメールサーバの動作確認(POP3,IMAP4) telnetでメールサーバの動作確認(SMTP,SMTP-AUTH) ...続きを見る |
2013/08/11 23:33 |
Windows版opensslのインストール
Windows版opensslのインストール方法です。 ...続きを見る |
2013/07/17 23:57 |
インターネットエクスプローラでGoogle検索ツールをサイドバーに表示する
2014/5/21:Fix Google Search Options for Greasemonkey のダウンロードリンクを変更しました 2014/6/10:Fix Google Search Options for Greasemonkey のダウンロードリンクを再度変更しました ...続きを見る |
2013/07/10 23:06 |
すぐに開始できるPC遠隔操作ソフト TeamViewer
離れた場所にいる家族や知人から、パソコンのトラブルで相談を受けた時、そのパソコンを遠隔操作できたら便利です。 そのような用途でWindowsにはリモートアシスタンスがありますが、電話越しでの準備(遠隔操作でパソコンの設定を直してもらうには?)を指示する必要があります。 また、相手先が家庭であった場合、サポートする側からの接続を受け入れる為のルータ設定も必要ですが、サポートを必要としている人がそのようなことが出来ることは稀でしょう。 ...続きを見る |
2013/06/23 15:21 |
Windows7が起動しない
Windows7 で起動時に4つの球が集まってWindowsロゴになるあたりで止まり、黒い画面のままWindowsが起動しない場合の対処です。 ...続きを見る |
2013/06/22 14:48 |
共有フォルダ上に置いたワードやエクセルのファイルが開けない場合の対処
共有フォルダ上に置いたワードやエクセルのファイルのうち、特定のファイルを開こうとしても「アクセス権がありません」と出て開けない場合の対処です。 ...続きを見る |
2013/06/21 23:15 |
トップへ | みんなの「Windows」ブログ