メモリ故障しているとブルースクリーンが発生することがあります。 もしメモリ故障していたら、通常はメモリ交換します。 しかし、故障個所によっては、Windowsでの使用メモリ量が減りますが、Windowsの設定だけで、まだ使用できるかもしれません。 その設定を紹介します。 なお、ブルースクリーンが発生している場合は、まず先に以前の記事を見てください。 ブルースクリーンの対処方法 パソコン鳥のブログ/ウェブリブログ Memtest86+ でのメモリチェックまず、メモリが故障しているかをチェックします。 メモリが故障しているかのチェックには、Memtest86+ を使用します。 Memtest86+ - Advanced Memory Diagnostic Tool 使い方は以下のページを参照して下さい。 「Memtest86+」の使い方 - パソコントラブルと自己解決 上記のページでは紹介されていませんが、USBメモリからにインストールして、USBメモリから起動することも出来ます。 その場合の方法です。 まず、Memtest86+ の下記ページに行きます。 Memtest86+ - Advanced Memory Diagnostic Tool Download - Auto-installer for USB Key (Win 9x/2k/xp/7) の箇所からダウンロードします。 2014/11/15時点では、memtest86+-5.01.usb.installer.zip です。 ダウンロードしたファイルを解凍して Memtest86+ USB Installer を実行します。 「I Agree」ボタンを押します。 ![]() USBメモリのドライブを選択し、(Recommended) の左にチェックします。 ![]() 「Create」ボタンを押します。 ![]() インストールが始まります。 始めにUSBメモリがフォーマットされます。 ![]() 次に必要なファイルがインストーラによってUSBメモリにコピーされます。 ![]() 「Finish」ボタンを押してインストール完了です。 ![]() 次にパソコンでUSBメモリから起動できるように設定して下さい。 良くわからない場合は、下記ページの「作成したインストールUSBメモリから起動する」を参照して下さい。 Windows TIPS:Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編) - @IT USBメモリをパソコンに刺した状態で、再起動します。 Memtest86+ が起動して、メモリチェックが始まります。 メモリチェックの確認方法Memtest86+ の実行でメモリチェックでエラーがあると、下の写真のように赤い表示が出ます。 Failling Address 列がメモリの故障個所ですが、〜MB と表示されている値に注目します。 先の写真のでは、1911.5MB、1912.0MB、2034.5MB、2035.0MB です。 これらのメモリの故障個所に Windows がアクセスすると、ブルースクリーンが発生します。 この中では、1911.5MB が一番小さい値で、1911.5MB 以降でエラーが発生するようです。 そこで、Windows が故障個所の 1911.5MB 以降にアクセス出来ないようにできれば、ブルースクリーンが発生することは無くなります。 例えば、写真のエラーが出たパソコンでは 2GB(=2048MB)のメモリを搭載していて、1911.5MB がエラー箇所で一番小さい値です。 そこで、メモリの 1911.5MB 以降を Windows がアクセスしないように設定します。 ただし、1911.5MB 以降を使用できないようにするので、Windowsでの使用メモリ量が減ります。 もし 1000MB 以降でエラーだったら、1GB(約1000MB)しか使用できなくなってしまいます。 Windows が動作するには、1GB(=1024MB)以上は欲しいので、値が小さい箇所でエラーになる場合はこの方法は使用できません。 メモリ交換が必要です。 最大メモリの設定Windows がメモリの故障個所にアクセス出来ないようにする設定です。 [スタート] ボタン(WindowsVista/7)の[プログラムとファイルの検索] ボックス、またはスタート画面の検索の箇所(Windows8)に「msconfig」と入力し、表示された一覧の [msconfig] をクリックします。 [システム構成] ウィンドウが表示されるので、 [ブート] タブの [詳細オプション]ボタンをクリックします。 [最大メモリ] チェック ボックスがオンになっていない場合はオンにして、その下のボックスで、最大メモリサイズをMB単位で入力します。 ここに入力する値は、先の Memtest86+ でのエラーの Failling Address 列の一番小さい値より、小さい値を指定して下さい。 先の例では、1911.5MB なので、1900 と入力します。 「OK」ボタンを押した後、コンピューターを再起動します これで、Windows は指定した最大メモリしか使用せず、壊れた箇所にはアクセスしないので、ブルースクリーンも発生しません。 |
<< 前記事(2014/11/11) | ブログのトップへ | 後記事(2014/11/17) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
メモリのチェック、メモリ診断ツールと Memtest どちらがいい?
メモリのチェックツールについて、Windows標準で付いてくるメモリ診断ツールと、フリーソフトMemtest どちらがいいか、職場の人に質問されました。 ...続きを見る |
パソコン鳥のブログ 2015/08/31 21:10 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/11/11) | ブログのトップへ | 後記事(2014/11/17) >> |