DNSサーバに対して、どのような問い合わせがあったかをログ出力する設定です。 named.conf に以下を追加します。 CentOSのChroot環境では、/var/named/chroot/etc/named.conf です。 /var/named/chroot/etc/named.conf channel "query-log" { file "/var/named/log/query.log" versions 5 size 10M; print-time yes; }; category queries { "query-log"; }; file "/var/named/log/query.log" で出力するログファイル名を指定します。 CentOSのChroot環境では、この設定でログは /var/named/chroot/var/named/log/ 下に出力されます。 versions 5 size 10M で、サイズが 10M のログを、5世代のバックアップで出力します。 下記のように、query.log に加えて、query.log.0 〜 query.log.4 の5世代となります。 query.log query.log.0 query.log.1 query.log.2 query.log.3 query.log.4 設定後、BIND を再起動します。 再起動しないと、ログ出力が開始されないので注意して下さい。 /etc/init.d/named restart ログは以下のように query: に続けて、問い合わせクエリーが記録されます。 01-Jun-2014 11:40:45.591 client xx.xx.xx.xx#98506: view external: query: www.yahoo.co.jp IN A + (yy.yy.yy.yy) 参考実用 BIND 9で作るDNSサーバ(10):BIND 9の運用情報収集と分析方法 (1/2) - @IT cache-config_v1.pptx - cache-config.pdf |
<< 前記事(2014/09/04) | ブログのトップへ | 後記事(2014/09/10) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
DNSサーバ BINDの設定(1)
DNSサーバ BINDの設定です。 説明は CentOS6/7 についてです。 また、ここでは、以下のシナリオでの設定例です。 ...続きを見る |
パソコン鳥のブログ 2015/07/21 23:10 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2014/09/04) | ブログのトップへ | 後記事(2014/09/10) >> |