メールサーバを構築した後の動作確認はどうやっていますか? Thunderbird や Outlookでメール受信できなかった場合、これらのソフトの設定の問題か、サーバ自身の問題かの切り分けが困難です。 そこで、Windowsのtelnetコマンドを使ってメールサーバの動作確認をする方法を紹介します。 なお、メールサーバの設定については下記を参照してください。 CentOS6でのメールサーバの設定(postfixその1) CentOS6でのメールサーバの設定(postfixその2) CentOS6でのメールサーバの設定(dovecot) POP3の場合Windowsのスタートメニューのアクセサリから、コマンドプロンプトを起動した後、以降のコマンドを入力します。 赤字は入力する箇所、緑字はコメントです。 telnet メールサーバ名 110 +OK POP3 ready. USER ユーザ名 +OK PASS パスワード +OK Logged in. LIST +OK 644 messages: 数字部分はメールサーバ内のメールの数です 1 1236 2 1380 3 1380 : メールの数だけ表示されます . QUIT +OK Logging out. telnetで接続が失敗する場合 「接続中: メールサーバ名...ホストへ接続できませんでした。 ポート番号 110: 接続に失敗しました」と出て、telnetの接続が失敗する場合は、以下を確認して下さい。 (1)メールサーバのファイアウォールでブロックしていないか メールサーバのiptables等でPop3(110番ポート)への接続が許可されているか確認して下さい。 iptablesの設定については、iptablesサンプル を参照してください。 (2)メールサービスが起動しているか メールサーバ上で pidof dovecot 実行してください。 メールサービスが起動している場合は、下記のようにプロセスIDが表示されます。なお、数値部分は環境により異なります。 表示されない場合は、dovecot が起動していません。 $ pidof dovecot 30693 (3)POP3で接続が可能になっているか メールサーバ上で netstat -n -a|grep ":110" を実行し、下記のように表示されるか確認して下さい。 表示されない場合は、/etc/dovecot/dovecot.conf で protocols = のオプションで pop3 が記述されているか確認して下さい。 netstat -n -a|grep ":110" tcp 0 0 0.0.0.0:110 0.0.0.0:* LISTEN PASSコマンド実行で、-ERR Authentication failed. と表示される場合 USERコマンドで指定したユーザが存在しないか、パスワードが間違っています。 IMAPの場合Windowsのスタートメニューのアクセサリから、コマンドプロンプトを起動した後、以降のコマンドを入力します。 赤字は入力する箇所、緑字はコメントです。 telnet メールサーバ名 143 * OK [CAPABILITY IMAP4rev1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS ID ENABLE IDLE STARTTLS AUTH=PLAIN AUTH=LOGIN] POP3 ready. 1 LOGIN ユーザ名 パスワード 左端の数字も忘れずに入力して下さい 1 OK [CAPABILITY IMAP4rev1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS ID ENABLE IDLE SORTSORT=DISPLAY THREAD=REFERENCES THREAD=REFS MULTIAPPEND UNSELECT CHILDREN NAMESPACE UIDPLUS LIST-EXTENDED I18NLEVEL=1 CONDSTORE QRESYNC ESEARCH ESORT SEARCHRES WITHIN CONTEXT=SEARCH LIST-STATUS] Logged in 2 list "" * * LIST (\HasNoChildren) "." "INBOX" 2 OK List completed. 3 select INBOX * FLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft) * OK [PERMANENTFLAGS (\Answered \Flagged \Deleted \Seen \Draft \*)] Flags permitted. * 644 EXISTS * 0 RECENT * OK [UIDVALIDITY 1337004338] UIDs valid * OK [UIDNEXT 747] Predicted next UID * OK [HIGHESTMODSEQ 1] Highest 3 OK [READ-WRITE] Select completed. 4 fetch 1 body[] * 1 FETCH (UID 1 BODY[] {1317} メールの内容がヘッダーも含めて表示されます 4 OK Fetch completed. 5 logout * BYE Logging out 5 OK Logout completed. telnetで接続が失敗する場合 「接続中: メールサーバ名...ホストへ接続できませんでした。 ポート番号 143: 接続に失敗しました」と出て、telnetの接続が失敗する場合は、以下を確認して下さい。 (1)メールサーバのファイアウォールでブロックしていないか メールサーバのiptables等でIMAP4(143番ポート)への接続が許可されているか確認して下さい。 iptablesの設定については、iptablesサンプル を参照してください。 (2)メールサービスが起動しているか メールサーバ上で pidof dovecot 実行してください。 メールサービスが起動している場合は、下記のようにプロセスIDが表示されます。なお、数値部分は環境により異なります。 表示されない場合は、dovecot が起動していません。 $ pidof dovecot 30693 (3)IMAP4で接続が可能になっているか メールサーバ上で netstat -n -a|grep ":143" を実行し、下記のように表示されるか確認して下さい。 表示されない場合は、/etc/dovecot/dovecot.conf で protocols = のオプションで imap が記述されているか確認して下さい。 netstat -n -a|grep ":143" tcp 0 0 0.0.0.0:143 0.0.0.0:* LISTEN LOGINコマンド実行で、NO [AUTHENTICATIONFAILED] Authentication failed. と表示される場合 指定したユーザが存在しないか、パスワードが間違っています。 参考telnetによるPOP3アクセス - HackingWiki POP3コマンドの一覧 telnetでメールを読む(IMAP): 月夜の散歩 インターネット・プロトコル詳説(8):IMAP4(Internet Mail Access Protocol version 4)〜前編 - @IT |
<< 前記事(2013/07/27) | ブログのトップへ | 後記事(2013/08/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
telnetでメールサーバの動作確認(SMTP,SMTP-AUTH)
メールサーバを構築した後の動作確認はどうやっていますか? トラブルが起こった場合、Thunderbird や Outlookを使ってみるだけでは、これらのソフトの設定の問題か、サーバ自身の問題かの切り分けが困難です。 ...続きを見る |
パソコン鳥のブログ 2013/08/01 22:30 |
opensslコマンドでメールサーバの動作確認
メールサーバを構築した後の動作確認について、telnetで行う方法を以前紹介ました。 telnetでメールサーバの動作確認(POP3,IMAP4) telnetでメールサーバの動作確認(SMTP,SMTP-AUTH) ...続きを見る |
パソコン鳥のブログ 2013/08/11 23:33 |
送信と受信が色分けされたtelnetのように使えるソフト
telnetのように使えるWindowsのフリーソフト、TCP Commander の紹介です。 接続先への送信内容は赤色、受信内容は緑色で表示されるので、表示が分かりやすく便利です。 ...続きを見る |
パソコン鳥のブログ 2016/07/14 22:42 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2013/07/27) | ブログのトップへ | 後記事(2013/08/01) >> |